ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2017年4月号

ページ
9/12

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城県広報紙 ひばり 2017年4月号

●各館の開館時間/9時30分~17時(入館は16時30分まで) ※五浦美術館は9時開館(4月1日(土)から9月30日(土)まで)●月曜休館(3月20日(月)は開館、21日(火)は休館) ※近代美術館は5月15日(月)から平成30年1月12日(金)まで休館●満70歳以上の方(健康保険証、運転免許証などを持参してください)、障害者手帳などをお持ちの方と未就学児は入館無料。●毎週土曜日は、高校生以下は入館無料(春・夏・冬休み期間中は除く)。美術館・歴史館博物館の利用案内(県立図書館を除く)県立図書館「大好きいばらきふれあいまつり共催イベント」4月8日(土)ライブラリーシアター:10時~10時50分上映タイトル:「アーサー王物語」いばらきショートフィルム大賞受賞作品上映会:13時~16時上映内容:「ストロボ」「帰ろうYO !」「海ガメの約束」ほか〈参加費〉無料水戸市三の丸1-5-38 ?029(221)5569 6029(228)3583■開館時間/火~金:9時~20時 土・日・祝日:9時~17時■4月の休館日(3、4、5、10、17、24日)唐招提寺御影堂障壁画 山雲(部分)1975年(唐招提寺蔵)企画展 「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」4月2日(日)まで お見逃しなく ! ※期間中無休県近代美術館水戸市千波町東久保666-1?029(243)5111 6029(243)9992〈入館料〉一般1,080円    高・大生850円    小・中生480円ひがし やま かい い とう しょうだい じ み えい どう しょうへき が てんさんうんわきざし めい脇差 銘「長曽祢興里入道乕徹」(当館蔵)〈入館料〉一般740円、高・大生450円、小・中生140円坂東市大崎700 ?0297(38)2000 60297(38)1999第68回企画展「アンモナイト・ワールド -恐竜時代の海へいこう- 」6月11日(日)まで通常非公開の障壁画を間近で鑑賞できるラストチャンス !本県初公開ですので、ぜひご覧ください。県陶芸美術館水戸市緑町2-1-15?029(225)4425 6029(228)4277一橋徳川家記念室展示 「武具・刀剣」5月7日(日)まで今日に伝わる一橋徳川家の刀剣群の原型の中から、江戸時代に活躍した「長曽祢乕徹」を展示します。また、刀剣のほか、馬具や「紫白緞威胴丸具足」など、武家の象徴である武具・刀剣を通して、雄々しく美しい世界を紹介します。〈入館料〉一般150円、大学生80円、高校生以下無料県自然博物館県立歴史館川端健太郎「女(スプーン)」2014年(当館寄託)笠間市笠間2345(笠間芸術の森公園内)?0296(70)0011 60296(70)0012特別展「PUNK 工芸 - 魂の救済」4月15日(土)~5月28日(日)既成概念にとらわれることなく、斬新で先鋭的な作品を作り続ける10人の工芸作家を取り上げ、"新しい工芸"の姿や進化の形を紹介します。〈入館料〉一般310円    高・大生260円、小・中生150円〈入館料〉一般620円    高・大生410円 、小・中生210円畠中光享「興福寺中金堂法相柱柱絵 世親菩薩」(部分)2016年北茨城市大津町椿2083?0293(46)5311 60293(46)5711企画展 「興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念興福寺の寺宝と畠中光享展」4月8日(土)~5月14日(日)再建中の中金堂の堂内を飾る法相柱柱絵の完成を記念して、初公開の柱絵と興福寺の寺宝を展示します。また、柱絵を描いた日本画家・畠中光享の代表作も併せて紹介します。県天心記念五浦美術館こう ふく じ はた なか こう きょうむらさきしろだん おどし どうまる ぐ そくながそねこてつ刀剣がブームラストチャンス !催し物ガイド9 ひばり 2017. 4