ブックタイトル茨城県広報紙 ひばり 2017年4月号

ページ
5/12

このページは 茨城県広報紙 ひばり 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城県広報紙 ひばり 2017年4月号

4.住みよいいばらきづくり平成29年度予算特集1.少子化対策の充実〈不妊治療費助成事業〉5億7,700万円■不妊治療(2回目以降)の原則15万円の 助成に、新たに県独自に5万円を上乗せします (※平成29年10月から)30~40万円程度かかると言われている高額な不妊治療費に対し、国の助成制度に、県独自の助成制度を加えることで、自己負担を軽減できるようになります。国と県の助成制度の他に、各市町村でも独自の助成制度がある場合もありますので、お住まいの市町村にお問い合わせください。(例)不妊治療費(30万円の場合)拡〈多子世帯保育料軽減事業〉3億7,600万円■3歳未満で第3子以降の子どもの 保育料無償化に加え、新たに3歳未満で 第2子の保育料を半額にします拡〈保育・幼児教育人材復職支援事業〉2,100万円●未就学児を持ち、復職しようとする保育士や 幼稚園教諭に対する保育料助成制度を 創設します新〈保育体制強化事業〉1億9,700万円●保育所や認定こども園において、 保育士の労働環境改善のための保育支援者を 配置するための経費を助成します新3.快適な生活環境づくり〈生活環境づくり支援事業〉4,900万円●生活支援サービスの維持・確保に取り組む 市町村を支援します取組事例●買物不便地域における移動販売などの買物支援●民間事業者と連携した高齢者向けの見守りサービスなど新〈世界湖沼会議開催準備事業〉7,400万円■平成30年に本県で開催される 第17回世界湖沼会議に向けて市民団体が行う 活動などを支援します拡4.持続可能な環境づくり〈犬猫殺処分ゼロを目指すプロジェクト事業〉6,400万円●地域猫の不妊去勢手術や、 動物愛護団体などの活動への支援を行います新2.医療・保健・福祉が充実した  社会づくり〈がん検診受診率向上対策事業〉3,800万円〈がん患者療養生活支援事業〉300万円●市町村や企業が行うがん検診受診率向上のための 取り組みへの支援、在宅がん患者の 居場所づくりや患者家族の負担軽減などを行う モデル事業を実施します新〈医師修学資金貸与事業〉4億9,700万円〈海外対象医師修学資金貸与事業〉2,600万円医師確保のため、医師修学資金の貸与月額を 最大25万円に増額するほか、 海外医科大学への進学者を対象とした 医師修学資金を創設します新・拡国制度(15万円)県独自(5万円)市町村や自己負担など(10万円)Pick up!〈生活困窮者自立支援事業〉6,200万円■生活困窮者自立支援法に基づく自立相談や、 子どもの学習会を実施します拡〈施設型給付費負担金、地域型保育給付費負担金〉101億3,300万円〈放課後児童クラブ推進事業〉18億8,500万円〈児童福祉入所施設等委託事業〉46億4,300万円■人材確保のため、保育士や幼稚園教諭などの 給与の引き上げによる処遇改善を図ります拡〈軽度認知障害対策推進事業〉500万円〈認知症対策推進強化事業〉2,200万円認知症の気づきチェックリストによる 早期発見や、GPSを活用した広域徘徊 模擬訓練など徘徊高齢者の早期保護のため の取り組みを支援します新・拡はい かい5 ひばり 2017. 4