ブックタイトル広報いしおか 2017年3月1日号 No.274
- ページ
- 22/24
このページは 広報いしおか 2017年3月1日号 No.274 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2017年3月1日号 No.274 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2017年3月1日号 No.274
文化図書館つうしん時の記憶シリーズ134文化振興課? 43-1111(内線1324)分かりやすい瓦塚の話⑥ ?天井が残る窯跡? 今月も部原地区に存在する?瓦塚窯跡?について分かりやすく紹介します。 前回は瓦塚窯跡の残りのよさでしたが、今回はその続きとして、窯跡の天井について紹介します。 一般的に窯跡の発掘調査の場合、窯の天井が崩れてしまっている場合が大半です。これには原因があります。窯の操業時には熱は上にいくため天井部の温度が高くなり、傷みが激しくなります。そこに土の重さがかかるので天井が崩れ落ちてしまうのです。 瓦塚窯跡では窯の傷みが進むと天井をわざと落とし、標高の高い方に新たな窯を作り、低い方にできた穴を失敗した瓦の廃棄場所として再利用している場合もありました。 その一方、瓦塚窯跡では一般的な窯跡とは異なり、天井が落ちずに奈良・平安時代の操業の様子がそのまま残る窯跡がいくつもありました。これほどの窯の残りのよさといのは全国的にみても珍しいものです。これは窯の全長が3.5m前後と比較的小さいことから、天井部にかかる重さも小さいことが主な理由と思われます。 現在、瓦塚窯跡では2基の窯跡が見学できるようになっています。▲崩れ落ちずに残る瓦塚窯跡の内部■中央図書館の児童書の一部が利用できません 4月1日の?こども図書館本の森?のオープンに向けて、館内の整備や検索システムの設定などを行っています。 オープンまでの間、中央図書館1階にある児童書が、閲覧・貸し出しなどの利用や予約ができなくなっています。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。※一般書、閉架の児童書、各地区公民館の図書室の児童書は今までどおり利用できます。6 日13 日20 日21 日27 日30 日31 日3月の休館日■問い合わせ中央図書館 ? 24-1507 HPhttp://lib.city.ishioka.lg.jp楽しいおはなし会中央図書館2階ボランティア室で開催しています♪ 《3月のおはなし玉手箱》・今月はお休み《3月のひよこのおはなしかい》・9 日(木) 午前10 時30 分から《3月のおはなし会》・今月はお休み中央公民館で開催しています♪《3月のおはなしフレンズ》・11 日(土) 午後2時30 分から※赤ちゃんから大人まで誰でも参加できます。(30 分程度)★年間貸出ランキング♪ 平成28年(1~12月)に貸し出しが多かったランキングです。読んだ本はありますか?1位 コロコロことばい えるかな? 48 回1位 うたおう!クリス マス 48 回3位 はっぱっぱカルタ だれのこえ? 43 回?DVD1位 人魚の眠る家 (東野圭吾)44 回2位 火花(又吉直樹) 42 回3位 ラプラスの魔女 (東野圭吾)41 回?一般書1位 ちか100 かいだての いえ(岩井俊雄) 68 回2位 ノンタンいたいのとんで け~(キヨノサチコ) 66 回3位 100 かいだてのいえ (岩井俊雄) 60 回?児童書広報いしおか3月1日号 №274 22