ブックタイトル広報もりや 2017年3月10日号 No.633
- ページ
- 5/16
このページは 広報もりや 2017年3月10日号 No.633 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2017年3月10日号 No.633 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2017年3月10日号 No.633
5 広報もりや2017.3.10平成29 年度上半期シルバーリハビリ体操指導士3 級養成講習会 受講者募集改正道路交通法県では、高齢者の介護予防を推進するため「シルバーリハビリ体操」の普及を進めています。そこで、「シルバーリハビリ体操指導士」の養成講習会を県立健康プラザで開催します。ご参加をお待ちしています!●日程 ※ 6 日間の全日程に必ずご参加ください①準中型自動車免許の新設のポイント●準中型自動車免許とは?普通免許と中型免許の間に新設された、車両総重量7.5 t未満の自動車まで運転できる免許。18 歳から取得できます。●初めて準中型自動車免許を取得する人は?普通自動車免許と同様に、1 年間初心者マークの表示義務があります。また、最初から準中型免許を取得することもできます。●すでに普通自動車免許を持っている人は?車両総重量5 t未満の限定付きで、準中型自動車も運転できます。道路交通法改正に伴い、①準中型自動車免許の新設②高齢運転者対策の推進が行われます。詳しくは、お問い合わせください。②高齢運転者対策の推進のポイント●なぜ認知機能の状況に応じ診断や講習の機会が増えるの?高齢運転者に自分の認知機能の状況を理解してもらい、より安全な運転をしてもらうためです。●免許証を更新する際に何が変わるの?認知機能検査で「認知症のおそれあり」と判定された方全員に医師の診断が義務づけられます。●更新時以外でも75 歳以上の方が一定の交通違反をしたときは?新設される臨時認知機能検査を受けてもらい、認知機能の状況を把握します。また、現在の認知機能の状況に応じた安全運転教育を受けてもらいます。コース開催日申込期限決定通知1644/7、4/11、4/14、4/18、4/21、4/253/17 3/241655/1、5/8、5/11、5/15、5/18、5/224/10 4/171677/7、7/11、7/14、7/18、7/21、7/256/16 6/23●講習時間 1日5 時間程度●会場 茨城県立健康プラザ(水戸市笠原町993 ? 2)●受講資格 ※次の全ての条件を満たす方が対象? 60 歳以上の県内在住の方(50 歳以上の方も申し込みできますが、60 歳以上の方が優先)? 受講後に地域でボランティア活動ができる方? 常勤の職についていない方? 全日程に参加できる方●申込方法 往復はがきに①郵便番号・住所②氏名(ふりがな)③性別④生年月日・年齢(平成29 年4 月1日時点)⑤電話番号⑥受講できるコース名を記入し、申し込む●内容 講義(県の介護予防の推進、解剖運動学(筋肉や骨、神経など)、実技(シルバーリハビリ体操)※全日程を修了し認定の基準を満たした方に、県知事の認定証を交付●受講料 無料(交通費、昼食代は各自負担)●問合先 取手警察署 ? 0297-77-0110●申込・問合先〒310-0852 水戸市笠原町993-2茨城県立健康プラザ 介護予防推進部? 029-243-4217〈公園等里親事業〉参加団体募集中!○公園等里親事業とは市が管理する公園などを里子に見立て、市民の皆さんが里親となって里子(公園)を育てるものです。協力していただく里親団体には、市から花苗や用具の提供などを行っています。今年度は市内の53 団体の皆さんに、守谷駅前広場の花壇や植栽桝に花苗などを植えていただきました。皆さんの力で愛される公園や地域の緑を育ててみませんか?●問合先 市役所都市計画課 まちづくりG 内線246○参加資格 5 人以上で構成された団体(代表者は成人であること)○活動内容? 植栽の企画および実施? 空き缶やゴミなどの収集、除草、清掃○申込方法 申込書(窓口または市ホームページから入手)に必要事項を記入の上、窓口へ持参する3 月12 日?施行