ブックタイトル広報つちうら 2017年3月上旬号 No.1190
- ページ
- 4/20
このページは 広報つちうら 2017年3月上旬号 No.1190 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2017年3月上旬号 No.1190 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2017年3月上旬号 No.1190
広報つちうら № 1190 4上高津貝塚ふるさと歴史の広場テーマ展土浦の遺跡22 平成27年度遺跡調査の成果 ―土の中にこめられた祈りと思い―3月22日(水)~5月7日(日) 上高津貝塚ふるさと歴史の広場は、国指定史跡上高津貝塚の保存と博物館活動以外に、市内の埋蔵文化財調査センターとしても活動しています。今回の展示では、昨年度に発掘調査や整理作業などを行った4つの遺跡の調査結果を紹介します。調査発表会日4月29日(土) 午後2時~3時場考古資料館体験学習室講考古資料館学芸員定60人(先着順)※入館料が必要です。展示解説会日4月2日(日)、5月6日(土) 午後2時~2時30分場考古資料館特別展示室講考古資料館学芸員※入館料が必要です。植物観察会日4月2日(日)、5月6日(土) 午後2時30分~3時場広場(集合/資料館入口)講考古資料館学芸員休館日/毎週月曜日(3月20日を除く)、3月21日(火)開館時間/午前9時~午後4時30分入館料/一般・・・105円、小・中学生、高校生・・・50円(20人以上の団体は一般・・・75円、小・中学生、高校生・・・30円)◎毎週土曜日は、小・中学生、高校生は入館無料浅せんげんだい間台一字一石経塚(木田余)宮西A遺跡(沖宿町)神立遺跡(神立町)籾もみかいば買場遺跡(木田余東台二丁目) 急傾斜地を保護するための工事現場から、江戸時代に法華経を石に書いて埋めた経塚が発見されました。経塚としての発見は、県内で2例目となります。 道路整備の工事現場から、奈良時代から平安時代のむらの跡が見つかりました。住居跡から煮炊きや暖を取るのに使った「カマド」が出土しました。 店舗建設に伴う調査で縄文時代中期のむらの跡と中世室町時代の地下室の跡が見つかりました。地下室からは中国製の陶磁器の破片が出土しました。 アパート建設に伴う調査で古墳時代後期の住居の跡が見つかりました。新しい家に移る際にモモや土器を使ってまつりの儀式を行っていたようです。上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館) 上高津1843 ?826‐7111展示の見どころ上高津貝塚ふるさと歴史の広場比毛学芸員 埋蔵文化財センターとしての主な活動は、地中に埋まっている遺跡の調査です。遺跡はそのままの形で保存するのが原則ですが、工事などでやむを得ず壊さなければならない時に発掘調査を行います。 遺跡は昔の人々がどのように暮らしていたのかを知るための貴重な手がかりで、今回の展示では、その成果の一部をご紹介しています。一つ一つの石に宿る文字を書いた人の「祈り」、まつりの儀式に託した「思い」など、遺跡として残った昔の人々の生きた証をご覧ください。▲浅間台一字一石経塚 経石籾買場遺跡 手づくね土器▲