ブックタイトル市報なめがた 2017年3月号 No.139

ページ
24/28

このページは 市報なめがた 2017年3月号 No.139 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報なめがた 2017年3月号 No.139

24 なめがた 2017.3.1Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9 - 5 5 - 0 1 3 0(直通)(午前8時30 分~午後5時15 分)子育て広場カレンダー午前9:30 ~ 11:30「行方市文化財」巡り旅49 六十六部とは、自己と他人の減罪を祈願し、全国六十六か所の霊場に、書写した六十六部の法華経を納めてまわる行脚僧のことをいいます。諸国を行脚修業して順拝し法華経を納経すると、それぞれの社寺等からは納経受納証が発行されました。 念ねんしん心法師、圓えんしん心法師は、享保16(1731)年4月から元文2(1737)年4月までの期間に、全国六十六か国2島のうち、志摩の国と壱岐・対馬の2島を除く六十四か国を廻国し、各国の一宮(※ある地域の中で最も社格の高いとされる神社)および国分寺等326 の神社仏閣に、自ら書写した大だいじょうみょうてん乗妙典・普ふもんぼん門品(ともに法華経の教典の一部)を納経しました。その納経受納証が、成光寺にある白浜観音堂の地蔵菩薩厨子内から発見され、現存するこの種の受納証として、とても貴重なものとされています。六ろくじゅうろくぶのうきょうじゅのうしょう十六部納経受納証市指定有形文化財(書跡)指定年月日:平成2年11 月19 日所在地:白浜260(稲荷山成光寺)【問い合わせ】生涯学習課文化振興グループ ? 0291-35-2908公民館情報コーナー玉造公民館展示発表コーナー 玉造公民館ロビーでは、公民館を利用している団体や個人の丹精込めた作品を展示公開しています。 現在、活動中の俳句の会「風象の会」(宮路久子代表)では、会員の山田健太氏作品 句集「二百三十四句」が、平成28 年度茨城文学賞を受賞されたことから、自選6句を3月末まで展示公開しています。 ご来館の際は、ぜひご鑑賞ください。◇開館日および時間 月曜日を除く毎日午前9時~午後5時【問い合わせ】玉造公民館 ? 0299-55-01713月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)午前午後午前午後午前午後1 水★ ○2 木○3 金○ ★6 月○7 火○ ○ ○8 水○ ★9 木○ ○10 金○13 月○14 火○15 水○16 木○17 金○ ○21 火○ ○22 水○ ○23 木○ ○24 金○ ○27 月○28 火○29 水○ ○30 木○31 金○ ○午後13:30 ~ 15:30★の日は、絵本の読み聞かせ(10:30 ~)があります放課後児童クラブ(キッズ)・降園後保育(エンゼル)のご案内○平成29 年度利用者説明会について 平成29 年度の利用申し込みをされた方は、下記の利用者説明会に必ず出席をお願いします。 ※どちらの会場にお越しいただいても構いません。 ※申し込みされた方には通知をお送りします。地 区期 日時 間場 所麻生地区3月15 日(水)午後7時~麻生公民館2階 研修室北浦地区3月16 日(木)北浦公民館2階 大会議室玉造地区3月17 日(金)玉造庁舎2階 第1会議室