ブックタイトル広報しろさと 2017年3月号 No.146
- ページ
- 5/16
このページは 広報しろさと 2017年3月号 No.146 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報しろさと 2017年3月号 No.146 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報しろさと 2017年3月号 No.146
5 広報 しろさと 2017年3月▲特別優秀賞を受賞した盛田守さん(写真右)町男女共同参画プラン策定委員会から答申を受領 昨年12月に開催された「第18回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」の国際総合部門にて特別優秀賞を受賞した盛田守さん(徳蔵)が、ななかいの里生産研究部会の会員や関係者とともに県庁を訪れ、橋本昌知事に受賞を報告しました。 ななかいの里生産研究部会(古滝初男部会長、会員20人)は、安心・安全なお米の生産を目的に設立され、減農薬で質を追求した特別栽培米を生産しています。 盛田さんは、「徹底した品質管理をし、安心・安全でおいしいお米作りに励みたい」と話されていました。ななかいの里生産研究部会が知事を表敬訪問 コミュニティセンター城里において、NHKラジオ番組「民謡をたずねて」の公開収録を行いました。 当日は町内外から約500人が来場し、日本を代表する民謡歌手・奏者によって披露された心温まる民謡の数々に耳を傾けました。 収録された番組は、ラジオ第1・NHK-FMで3回にわたり全国放送されます。茨城の民謡が多数紹介されますので、ぜひお聞きください。〇放送日時:4月8日(土)、15日(土)、22日(土) いずれも午後0時30分~0時55分NHK「民謡をたずねて」公開収録 家族経営協定とは、経営方針や役割分担、働きやすい環境整備などについて家族間での話し合いに基づき取り決めるものです。 本町では今年度新たに2世帯が協定を結び、合計で38世帯が締結しています。 協定の締結をきっかけに、家族全員が農業経営に参画でき、意欲と能力を発揮できる環境を整備することが重要です。家族経営協定調印式 常北幼稚園で、園児と保護者を対象とした防災教室と引き渡し訓練が行われました。 防災教室では、女性消防団員による寸劇で地震発生時の正しい対応を学び、身の守り方を「ダンゴムシ体操」で身につけました。 引き渡し訓練では、災害発生時に園児を安全に帰宅させるための手順を確認しました。常北幼稚園が防災教室を実施 城里町男女共同参画プラン策定委員会の答申がまとまり、小林祥宏会長から上遠野町長へ「城里町男女共同参画基本計画(第三次)」に関する答申書が手渡されました。 策定委員会では『男女共同参画に関する町民意識調査結果(?10・11頁参照)』を基に、町の現状や課題について慎重な審議がなされました。 策定された基本計画は、3月下旬に町ホームページで公開する予定です。