ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2017年3月前半号 No.764
- ページ
- 10/20
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2017年3月前半号 No.764 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2017年3月前半号 No.764 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報龍ケ崎りゅうほー 2017年3月前半号 No.764
平成29 年3月前半号 - 10 -DVのご相談は:県福祉相談センター(婦人相談室)?029‐221‐4166 「マイナンバー(個人番号)カード」を申請した方で、カードをお渡しする準備が整った方には、案内を送付しています。カードを受け取っていない方は、交付期限が過ぎた場合でもしばらくの間、市役所で受け取ることができます。お早めにお受け取りください。事前に予約し、休日や夜間に市民窓口ステーションで受け取ることもできます。詳しくは、同封の「個人番号カードの受け取りについて(ご案内)」をご確認いただくか、お問い合わせください。?問:市民窓口課窓口グループ内線? 201平成29年度人間ドック・脳ドック助成の受付について 市の国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方の人間ドック・脳ドックの利用助成を行っています。▼対象:人間ドックは35歳以上・脳ドックは40歳以上の方(平成29年4月1日現在)/市の契約医療機関で受診する方/保険税(料)・市税などに滞納のない方▼助成額:受診費用の2分の1・上限2万円/助成は年度内に人間ドック・脳ドックのいずれか1回のみ▼申し込み方法:ご自分で医療機関に予約を入れた後、受診予定日の1カ月前までに保険年金課窓口で申し込み▼持ち物:印鑑(スタンプ印不可)・保険証▼その他:医療機関により平成29年度の予約開始時期が異なります▼問:保険年金課保険グループ?内線257平成29年度の国民年金保険料は月額1万6490円です 国民年金保険料納付案内書が日本年金機構から4月上旬に郵送されます。1年前納用、半年前納用、毎月納付用があわせて同封されています。保険料は納付期限までに納めてください。また、保険料を前納すると割引きがありお得です。詳細はお問い合わせください。▼ 問: 土浦年金事務所?029‐825‐1170(音声案内「2」)/市役所保険年金課医療年金グループ?内線258リサイクルブック 図書館で使わなくなった図書を市民の方に無料でお分けします。冊数制限なし・無料です。持ち帰り用の袋を持参。▼日時:3月25日(土)午前9時30分~午後3時/本が無くなり次第終了▼場所:中央図書館・2階鑑賞室▼問:中央図書館?64‐2202献血を実施します 輸血などに使われる血液は皆さんからの善意の献血でまかなわれています。献血へのご協力をお願いします。▼日時:3月14日(火)午前10時~11時45分/午後1時~ 4 時▼ 場所: 市役所・1階ホール▼問:保健センター成人保健グループ?64‐1039子宮頸がん・乳がん検診の医療機関検診は3月31日までです! 受診希望の方は早めに保健センターにお申し込みください。なお、集団検診は受け付けを終了しました。▼申し込み方法:3月17日( 金) までに窓口かファクス・郵送(必着)・電話で申し込み▼■申・問:保健センター成人保健グループ?64‐1039市の預かり保育等助成事業をご利用ください! 市の子育て助成事業をご利用ください!●たつのこ預かり保育利用助成事業 一時保育事業、幼稚園預かり保育事業、延長保育事業、病児病後児保育事業、リフレッシュ保育事業を利用した児童の保護者に利用料の一部を助成します。●子育てサポート利用助成事業 就労や病気などで一時的にお子さんの保育が困難となった場合に、市内のNPO法人(ユーアンドアイ、テディ・ベア、あすかユーアイネット)が実施する保育サービス・ファミリーサポートセンター会員による援助活動を利用した保護者に、その費用の一部を助成します。●来年度の申請を受付けています! 各事業利用承認の有効期限は3月31日です。現在助成を受けていて4月1日以降も助成を希望する方は、新たに申請が必要です。▼条件:申請者・配偶者に市税などの滞納がないこと▼持ち物:印鑑▼申請場所:こども課窓口共通事項=▼問:こども課子育て支援グループ?内線273特別児童扶養手当等の月額改定について 特別児童扶養手当等の月額が平成29年4月分から改定されます。▼特別児童扶養手当:1級=改定前5万1500円?改定後5万1450円/2級=改定前3万4300円?改定後3万4270円▼特別障害者手当:改定前2万6830円?改定後2万6810円▼障害児福祉手当:改定前●凡例: =申し込み先 問=問い合わせ先 =ファクス E=Eメール U=URL コ=コミュニティセンター *市役所代表番号?64‐1111