ブックタイトル広報 常陸大宮 2017年2月号 No.149

ページ
8/24

このページは 広報 常陸大宮 2017年2月号 No.149 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常陸大宮 2017年2月号 No.149

平成28年に叙勲・褒章を受章された方々広報 常陸大宮  8  平成29年2月号(発令順)◇瑞宝双光章 昭和23年に上小川村立上小川中学校に奉職され、大宮中学校教諭、大子町立大沢小学校教頭を経て昭和59年に久隆小学校長に栄進なされました。昭和63年に退職されるまで長きにわたり、確固たる教育理念と生徒への深い愛情をもって、学校教育の進展に貢献なされました。木村 政一さん(野上 教育功労)◇瑞宝小綬章 昭和38年に県農林水産部農産園芸課職員に奉職され、総務部管財課長、議会事務局次長兼総務課長、福祉部次長、鹿行地方総合事務所長を歴任されました。その後平成11年に退職されるまで、豊かな行政経験と卓抜なる見識を持って、地方自治の発展に貢献なされました。荒井  保さん(中富町 自治功労)◇瑞宝単光章◇瑞宝単光章 昭和28年に小瀬村消防団員として入団、昭和31年の村合併後、緒川村消防団部長を経て、平成元年に副分団長に栄進されました。平成5年に退団されるまで、39年の長きにわたり豊富な経験と知識を活かし地域防災力の向上に精励され、消防行政の発展に尽力なされました。木村 一雄さん(小瀬沢 消防功労) 昭和46年に水戸郵便局集配課に奉職され、水戸中央郵便局第二集配課を最後に、平成20年に退職されました。その間、37年の長きにわたり、郵政の社会的役割と使命を深く認識し、円滑な業務運営と郵政事業の発展に貢献なされました。杉山 克夫さん(小場 郵政業務功労)◇瑞宝双光章◇瑞宝双光章  昭和22年に八里小学校に奉職され、野口小学校教諭、大宮西小学校教頭を経て、昭和60年に長倉小学校長に栄進されました。平成元年に退職されるまで長きにわたり、教育一筋に打ち込み卓越した指導力と深い研究心をもって、学校教育の進展に貢献なされました。松平 勝男さん(長倉 教育功労) 昭和22年に常陸大宮公共職業安定所に奉職され、日立・水戸公共職業安定所、県商工労働部職業安定課・失業保険課を経て、水海道公共職業安定所や下館公共職業安定所の所長を歴任されました。昭和61年に退職されるまで長きにわたり、労働行政の進展に尽力なされました。山田 源一さん(中富町 労働行政事務功労)