ブックタイトルかみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

ページ
22/24

このページは かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

かみす市議会だより 2016年8月14日22委員会が行政視察を実施■商工観光行政,地域振興について視察 = 総務産業委員会■教育行政,福祉行政について視察 = 教育福祉委員会■防災行政,生活環境行政について視察 = 都市環境委員会5月11 日から13 日の日程で,北海道小樽市にて「観光振興の取組」について,北海道室蘭市にて「水素利用社会構築の取り組み」について視察を行いました。小樽市では,観光の構造改革に向けた推進体制として,「観光都市宣言」の実施や「(仮称)小樽観光推進プロジェクト会議」の設置により,官民協働の観光まちづくりを推進していました。室蘭市では,水素ステーションの整備や燃料電池自動車の導入など,水素利用社会構築に向けた取り組みを行っていました。5月18 日から20 日の日程で,広島県呉市の「小中一貫教育」について,愛媛県今治市の「子育て支援事業」について視察を行いました。呉市では,子どもたちに義務教育9年間を修了するにふさわしい学力と社会性を育成するために,市内全ての中学校区で小中一貫教育を取り入れ,学力と自尊感情の向上を目指していました。今治市では,子育て世帯の経済的負担の軽減を図るために,市内の商店や企業の協力による割引や特典などのサービスをする「子育てファミリー応援ショップ事業」など,さまざまな子育て支援事業に取り組んでいました。5月11 日から13 日の日程で,北海道旭川市の「コミュニティ防災資機材等整備事業」について,北海道苫小牧市の「ゼロごみへの取り組み」について視察を行いました。旭川市では,町内会を主体とする自主防災組織の結成,防災資機材の整備を推進し,市民自らが組織的かつ機能的に実施することができる体制づくりなど,地域防災力の向上を目指していました。苫小牧市では,市民,事業者,行政が一体となり,まちぐるみで考え,参加し,行動する運動を展開し,ごみ減量とリサイクルの推進を図るため,「053(ゼロごみ)大作戦」を実施していました。