ブックタイトルかみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49
- ページ
- 20/24
このページは かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49
かみす市議会だより 2016年8月14日20〔議案第一号〕問 対象事業者八十七件のうち、従業員が三百人以下の事業者はどの位あるのか。答 この集積区域における課税免除については、三百人以下、以上での区分は行っていません。個人事業者については、一件、水産加工を営む者が該当します。問 期間延長の経緯を伺いたい。答 茨城産業再生特区は茨城県をはじめとした沿岸十三市町村で共同申請しており、県の沿岸地域の復興状況は海水浴客の減少や、水産加工について輸出規制や関西方面の出荷が二割減というような状況が続いている中で、県が中心となって延長を要望したと伺っています。〔議案第三号〕問 臨時福祉給付金について伺いたい。答 平成二十八年十月三日から二十九年一月四日までの申請期間を設け受付します。対象者は、住民税が非課税で、かつ課税者の扶養になっていない方で、生活保護者の方は対象となりません。給付方法は、原則口座振込となります。問 B型肝炎ウイルスワクチンの副反応の心配はないのか。答 国内のデータでは、重篤化する頻度が0・000五パーセントと低いことから、安全性が高いものと認識しています。問 今回開園予定の保育園はゼロ歳児、一歳児を対象としているが、低年齢児のニーズは多いのか。答 最近はゼロ歳児からの入所希望者が多く、待機児童の大半がゼロ歳児、一歳児となっています。〔議案第二号〕問 共同給食調理場の名称が第二学校給食となった経緯について伺いたい。答 第二学校給食という名称を使用することで、条例規則の改正が速やかに行えるためです。問 第一から第三学校給食共同調理場で機能上の差はないのか。答 機能的には同じですが、食物アレルギー対応食に関しては、第一学校給食共同調理場では対応できない状況です。問 各調理場の配食校数、配食数を伺いたい。答 第一学校給食共同調理場は六校で三千六百十一食、第二学校給食共同調理場は九校で三千百二十九食、第三学校給食共同調理場は八校で二千三百五十六食です。問 震災時にどのような役割を担うのか。答 避難場所には指定されていませんが、一時的に避難できるようなスペースは確保されています。?総務産業委員会(五十嵐清美 委員長)委員会での主な質疑内容 本会議において九件の議案が所管の常任委員会に審査付託となりました。慎重審査の結果、最終日の本会議において、九件の議案は原案のとおり可決すべきものと報告されました。?教育福祉委員会(西山 正司 委員長)