ブックタイトルかみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

ページ
17/24

このページは かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

17 かみす市議会だより 第49号問 災害時の波崎総合支所における人員確保について、職員初動マニュアルではどのようになっているのか。(栗林生活環境部長)具体的な記述はしていませんが、マニュアルには緊急災害対策方針の決定において、初動に従事する職員の再編成及び人員が不足する班への応援体制の構築をすることとしており、災害対策本部の人事班が各班からの人員要請の調整に当たることとしています。問 図書館の指定管理の方向性を伺いたい。(島田教育部長)当面は直営で運営しながら、既に指定管理者制度を導入済みの自治体等からの情報収集や訪問調査などを行い、調査研究を継続していきたいと考えています。問 庁舎耐震改修の補正予算を提出した経緯を伺いたい。(沼田企画部長)平成二十七年度に改めて実施した庁舎の耐震診断の結果と熊本地震の発生から、緊急性が高いものと判断し、耐震補強工事に早急に着手するものです。問 本庁舎耐震改修の工事総額について伺いたい。(沼田企画部長)分庁舎本体の建設費は概算で約四億円、本庁舎耐震補強工事は概算で約六億円となる見込みです。問 波崎総合支所については浸水の問題はないのか。(沼田企画部長)波崎総合支所の敷地は浸水深五十センチ未満となっており、建設時に一メートルかさ上げして建設を行っているため、建物自体に浸水することはないと考えています。問 災害に強いまちづくりはどのように計画されているのか。(栗林生活環境部長)神栖市総合計画後期基本計画において、災害に強く、安全で安心なまちづくりを進めることが最優先課題としており、地震や津波など自然災害に対する備えや、工場災害に対する備えなど、総合的な都市防災力の向上が求められるとしています。問 最大被害想定について伺いたい。(栗林生活環境部長)市の地域防災計画では、どのような災害でどのような被害を受けるかといった被害想定はしていません。今後、先進事例を参考としながら、市地域防災計画の改訂に取り組みたいと考えています。災害防災について市政運営について遠藤 貴之 議員問 市政運営の方針決定について伺いたい。(保立市長)総合計画及び個別計画の策定は、市民意向の把握や庁内組織、検討委員会等での検討など、しかるべき手順を経て、最終的には庁議、あるいは私の決裁にて決定をしています。 このほか、各部課等で所管する重要な施策・事業の方針及び市の重要政策等についても、同様の決定をしています。