ブックタイトルかみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

ページ
15/24

このページは かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

15 かみす市議会だより 第49号問 地方創生の現状と取り組み内容を伺いたい。(保立市長)神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、 産業、交流・人の流れ、結婚・出産・子育て、地域環境の四つの分野に分けて、当市の現状分析等を行い、各分野において総合戦略に基づく施策を総合的に実施し、計画期間である平成三十一年度を当面の目標に、社会増加数や出生率等をはじめとした同戦略に掲げた数値目標の達成を目指して取り組んでいきます。問 スポーツ観光事業の来訪者数を伺いたい。(大柴産業経済部長)スポーツ合宿等では、年間約三十万人、スポーツ大会参加等では、平成二十七年度のスポーツ大会等体育施設利用者のうち市外からの利用者と、矢田部サッカー場の利用者を含め、約十四万千人です。問 婚活支援の取り組みと目標値を伺いたい。(卯月健康福祉部長)市内の企業と協働で婚活イベントの実施や市主催による婚活イベントと婚活支援者向けの講座の開催を計画し、また、神栖市婚活支援事業補助金を創設し、未婚の男女が出会うきっかけづくりのための交流会を実施する団体を支援していきます。平成三十一年の婚活イベント年間参加者数の目標は二百四十人です。問 当市の人口動向予測について伺いたい。(沼田企画部長)平成二十二年の国勢調査に基づくコーホート要因法で推計された国の将来人口推計では、現在、九万四千人の市の人口は、二千六十年に七万五千人強まで減少すると予測されています。問 人口減少と少子化対策の目標値を伺いたい。(沼田企画部長)神栖市人口ビジョンでは、継続的に若い世代が増加するような施策を打ち出し、五年間で七百人の社会増加を目指すとともに、平成二十五年時点で一・五三である本市の合計特殊出生率を二千四十年までに二・一に上昇させ、二千六十年には、国の推計から一万一千人ほど下げ止めた八万六千人の人口を確保する目標を示しました。問 現在の情報発信は十分と言えるのか。(沼田企画部長)市民に対し効率的、効果的に市政情報を届けられるよう市民ニーズの把握に努め、先進団体の事例を参考に情報発信媒体や発信方法について見直しや検討を進めていきます。問 情報公開及び個人情報保護審査会の構成、審査請求の状況を伺いたい。(伊藤総務部長)市長から委嘱された五人の委員で構成され、これまで審査請求はありません。問 庁議と政策調整会議の議事録や公開に対する考え方を伺いたい。(沼田企画部長)会議録等については、会議概要として記録・保存しています。庁議は非公開とし、決定された事項のうち公表すべきものについては、所管課等を通じ公表しています。政策調整会議は庁内の事務的連絡調整の場であるため、公開は行っていません。市政運営における透明性と公正性について村田 康成 議員