ブックタイトルかみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

ページ
13/24

このページは かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

13 かみす市議会だより 第49号問 市内の交通死亡事故件数を伺いたい。(栗林生活環境部長)平成二十六年が九人、二十七年が四人、二十八年は四月末までで三人です。問 高齢者や子どもたちへの交通安全指導の取り組みを伺いたい。(栗林生活環境部長)幼稚園、保育園、小学校、シニアクラブを対象とした交通安全教室を年間四十回程度開催しています。警察の方などを講師に、児童向けには交通安全講話、道路歩行実技、自転車の乗り方など、高齢者向けには交通安全講話を行っています。問 自動販売機の設置数、歳入について伺いたい。(沼田企画部長)設置数は、平成二十八年五月現在で百五十三台、歳入は、平成二十六年度、全施設の使用料の総額二十六万八千十円、売上手数料として二百九十八万七千五百九十五円の収入がありました。問 神栖市母子寡婦福祉会扱いの自動販売機は、どこに何台あるのか。(沼田企画部長)現在、六カ所の児童館に一台ずつ設置しています。放課後児童クラブについて交通安全対策について公共施設の自販機設置場所の貸付について問 通常利用者数と長期利用者数を伺いたい。(保立福祉事務所長)平成二十八年度、通常利用者は千百三十五人、夏季休業等で利用される長期利用者は二百三十九人です。問 利用条件を伺いたい。(保立福祉事務所長)保護者の勤務形態や疾病等の理由により、適切な保護が受けられないと認められる児童が対象で、定員を超える申し込みがあった場合は、児童の家庭状況や学年等を考慮し、優先順位を決定しています。問 長期利用者が学校行事等による振替休日、又は創立記念日等により平日が学校休業日となった場合に利用できないか。(保立福祉事務所長)現在さらなるサービス向上を図るため、終了時間を含め保護者へのアンケート調査を実施しています。このアンケートの結果を尊重しながら、利用時間の延長や振替休日等の利用、また家庭の事情などにより一時的に利用しなければならない場合についても検討していきます。小野田トシ子 議員問 事故防止対策を伺いたい。(栗林生活環境部長)交差点等には巻き込み事故防止のポストコーン、左右の見通しの悪い箇所にはカーブミラーを設置し、特に事故が多い箇所に関しては、道路面の色を変えたり、注意喚起の看板を設置するなどし、ドライバー等に安全運転を促しています。