ブックタイトルかみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

ページ
11/24

このページは かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年8月14日号 No.49

11 かみす市議会だより 第49号百四十万円になり、現在の約三倍となる見込みです。問 商業施設等への共通投票所設置の考えを伺いたい。(伊藤選挙管理委員会書記長)二重投票防止のために共通投票所と指定投票所をネットワークで接続する必要があり、商業施設などの民間施設や地区公民館などの施設は、ネットワークシステムが構築されていません。 また、常時職員が配置されていない施設は、人的なセキュリティ対策を講じることができず、情報漏えい対策など機密性を維持する上で、現時点では大変難しい状況です。問 市の教育方針について伺いたい。 (須田教育長)神栖市教育振興基本計画の基本テーマ「たくましくしなやかに未来をひらく創造性豊かなひとづくり」の具現化に向けて、「生きる力を育む教育」、「教育環境の整備」、「家庭・地域と連携した教育」の三つの基本目標を掲げ、未来の神栖を担う子ども、「かみす元気っ子」を学校、家庭、地域社会、行政がそれぞれの役割を果たしながら、さらに連携、協働して育み、市民が支え合い、共に成長する教育環境づくりを推進することとしています。神﨑 誠司 議員教育方針について投票率向上対策について問 配布状況を伺いたい。(沼田企画部長)毎号約三万千三百部を発行し、平成二十八年六月一日号では新聞折り込みが二万八千部、市役所、中央公民館などの公共施設に千五百部、その他スーパー、医療施設、金融機関等の民間施設に千五百部配布しています。 また、身体等の理由により入手困難な方や、情報交換のため近隣市町村などへ約百八十部郵送しています。問 全戸配布に切り替えた場合の経費を伺いたい。(沼田企画部長)現在の配布方法では、一号あたり約三十八万円、年間で約八百四十万円です。全戸配布の場合、郵便局の配達地域指定郵便物という方法で試算すると、一号あたり約百二十五万円、年間で約二千七問 家庭におけるスマートフォンの使用制限について伺いたい。(須田教育長)保護者会やPTA総会等の機会を利用し、危険性や使用時間と学力との関係等を示し、また児童生徒が適切な使い方を身につけるよう周知したり、各家庭で使用上のルールを作るなどの啓発を行っています。問 学校内の運動場の利用について伺いたい。(須田教育長)教育活動全般において、始業前、二時間目と三時間目の休み時間、昼休みなど、意図的に運動や外遊びの時間を設定し、運動場を工夫して利用しながら体力向上へ取り組みを進めています。問 不登校対策について伺いたい。(須田教育長)一人一人の子どもの原因が異なっていますが、きめ細やかな指導、そして早期発見、早期対応により、子どもたちの心に寄り添い、適切な対応をしています。実際不登校になった子どもについては、適応指導教室で対応し、学校にまた登校できるような支援を行っています。広報紙の配布について