ブックタイトルかみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48

ページ
21/24

このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48

21 かみす市議会だより 第48号問 窓口案内・電話交換業務委託料が増額されているが、これによって職員の処遇が改善されるのか。答 債務負担行為の設定により、三年契約の初年度に設計額を計上したものです。業務員の処遇については、請負業者が労働基準法に定められた権利を保障できる勤務体制をとることとしています。問 雇用促進奨励金の交付対象を伺いたい。答 中学校、高等学校、高等専門学校、大学、専修学校等の新規学卒者を採用し、雇用保険に加入して一年以上継続雇用した中小企業者及び小規模企業者が市内で営む事務所又は事業所に交付します。〔議案第九号〕問 今回の改正により、滞納状況はどのようになるか。答 五割軽減及び二割軽減の基準額を引き上げ、軽減の拡大となることから、滞納については減少するのではないかと見込まれます。〔議案第十二号〕問 放課後児童クラブの今後の需要予測を伺いたい。答 現況では、一年生の利用率が平均四十二パーセント、二年生が三十七パーセントとなっており、保育所の入所状況から今後さらに低学年の利用率は高くなり、利用者の増加傾向が続くと予想されます。?教育福祉委員会(西山 正司 委員長)問 利用時間延長の考えを伺いたい。答 アンケート調査を行い、その結果をもとに今後の対応を検討します。〔議案第二十六号〕問 敬老会の参加者が少なくなっているようだが、今後どのようにしていくのか。答 アンケート調査を行うとともに、敬老会実行委員会で今後の対応を具体的に進めたいと思います。問 生活困窮者自立支援事業の中で行われる就労相談に来られた方で、生活保護に移行したケースはあるのか。答 平成二十七年は六十五件の相談がありましたが、移行した方はいません。問 医療福祉費支給事業における高校生相当の助成費用の積算、見込みについて伺いたい。答 対象者二千四百人、千九百八十万円を予算計上しています。問 不妊治療費の助成件数を伺いたい。答 年間百件余りです。問 特別支援教育の現況を伺いたい。答 知的障害学級、言語障害学級、自閉症、情緒障害学級、通級指導教室に四百九十七人が在籍、通級の形で教育を受けており、小・中学校の児童生徒数の割合では約六パーセントとなっています。問 子ども会の現況を伺いたい。答 子ども会数は百三あり、会員数は約四千人です。団体数は減少傾向にあります。問 給食の地産地消の考えについて伺いたい。答 関係機関と協議、検討し、可能な限り地元食材を取り入れた給食の提供を推進したいと考えています。問 小・中学校体育館のワックス業務委託料が学校によって予算計上が異なる理由を伺いたい。答 各学校とも隔年で予算措置しているためです。問 学校施設開放の開放状況等について伺いたい。答 市内の小学校、中学校、県立高校の全ての学校で体育施設を開放しています。概ね十人を満たすチームに許可を出しており、現在対象は百三十チームほどです。問 奨学資金の増額の考えはないのか。答 神栖市奨学生選考委員会で、金額等について検討しています。