ブックタイトルかみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48
- ページ
- 19/24
このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48
19 かみす市議会だより 第48号問 買い物弱者に対する実態調査や対策について伺いたい。(石毛産業経済部長)市独自の実態調査は行っていませんが、地域住民の日常生活に必要な交通手段を確保する観点からデマンドタクシー事業を行っており、買い物などにも活用していただいています。問 核兵器や原発についての所見を伺いたい。(保立市長)核兵器廃絶や原発再稼働反対等の政府への要請については、社会状況等も踏まえ、国・県等の動向にも注視しながら的確に判断していきたいと考えています。問 農業の所得補償、価格補償について伺いたい。(石毛産業経済部長)価格補償については、国の経営所得安定対策事業により、米の生産調整を達成した販売農家へ交付される制度になっています。米農家には、毎年営農計画書を提出していただいており、手続きの際に制度を周知しています。米の生産調整により、需要に応じた作物の生産と良好な水田環境の保全を図り、水田のフル活用を推進するため、市独自の交付金制度により麦や飼料用米等の転作物の生産を推奨し、継続して支援措置を講じていきます。問 介護保険制度改正による要支援認定者への影響と現状を伺いたい。(卯月福祉事務所長)平成二十七年十二月に介護予防訪問介護を実施した事業所は二十九事業所で百四十三人が利用し、介護予防通所介護を実施した事業所は二十五事業所で百八十四人が利用しています。 報酬改定等の影響により、要支援の受け入れを終了した事業所はありません。問 介護報酬が下がった影響で廃業となった事業所はあるか。(卯月福祉事務所長)当市ではありません。介護の改善を中小商工業、農業への支援環境行政問 六十五歳以上の前期高齢者の医療費無料化を実施した場合の費用を伺いたい。(向山健康福祉部長)平成二十六年度の国民健康保険医療費実績から二十八年度ベースで考えると、国民健康保険被保険者だけで約七億五千万円を超える金額が必要と思われます。問 農振農用地区域への太陽光発電の設置について伺いたい。(石毛産業経済部長)農振農用地区域への太陽光発電を設置するには、区域から除外する手続きが必要となり、さらに、農地については、農業委員会で農地転用の手続きを行う必要があり、優良農地である第一種農地等の保全すべき農地については、原則として転用を認めない方針です。問 生垣条例を制定する考えはないか。(栗林生活環境部長)生垣については、緑化を推進するとともに、まちなみの景観にも寄与するものと認識していますが、防犯面や道路交通、経費等の課題もありますので、十分な検討が必要であると考えています。