ブックタイトルかみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48

ページ
18/24

このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48

かみす市議会だより 2016年5月29日18問 無料低額診療事業について伺いたい。(向山健康福祉部長)社会福祉法の規定に基づき、医療機関等が行う第二種社会福祉事業で、生計困難な方が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会が制限されることのないよう、無料または低額な料金による診療や保健教育を行う事業です。無料低額診療事業者は、法人税等の税制優遇が受けられ、現在市では、白十字総合病院と神栖済生会病院で実施されています。問 総合計画との関連について伺いたい。(伊藤企画部長)復興等にかかる事業について安全性の高いまちづくりのうち、防災分野として防災施設の整備や防災訓練の実施、砂丘の整備など防災対策、災害時対策の強化などにかかる二十五の施策を位置づけ、MCA無線機の数など六つの数値目標を定めています。問 空家等対策事業のスケジュールを伺いたい。(栗林生活環境部長)神栖市空家等実態調査を平成二十八年三月末までの期限で実施し、二十八年度、この調査の結果を踏まえて、特定空家の対処方針や庁内実施体制の整備などを内容とする空家等対策計画を策定します。また、計画策定段階で専門家などによる空家等対策協議会を立ち上げ、市の基本方針や今後の課題、条例案などについて検討等を行う予定です。特定空家に対する対応の開始時期は、計画策定や条例等の整備を終えた二十九年中を想定しています。問 水素エネルギーに係る今後の事業計画について伺いたい。(保立市長)神栖市まち・ひと・しごと創生総合戦略において重点プロジェクトに位置づけ、当市にどのような水素資源があり、どれだけ供給できるかなど資源調査や、潜在的な利用可能性や需要量など需要調査を行い、利活用のため、(仮称)神栖市水素エネルギー利活用戦略を策定します。平成二十八年度神栖市一般会計予算について問 若者の政治離れを解消する対策を伺いたい。(坂野選挙管理委員会書記長)高校生への選挙出前授業の実施、高校での期日前投票所の設置、高校生による期日前投票所での選挙事務の従事体験、メッセージカードの送付などを考えています。また、選挙公報の全世帯配布や休日に限定した期日前投票所を増設し、投票環境の向上を図っていきます。 二十歳代の対策として、市の若手職員による啓発検討会議などを立ち上げ、討論会や研究会などを開催していきます。平和と民主主義確立へ市民の健康と医療関口 正司 議員