ブックタイトルかみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48
- ページ
- 17/24
このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48
17 かみす市議会だより 第48号問 庁舎建設の考えを伺いたい。(保立市長)現在の庁舎をでき得る限り使用し、今後の庁舎のあり方については公共施設等総合管理計画の策定の中で決めていきます。問 今後の事業について伺いたい。(伊藤企画部長)今後も継続する主なものとして、復興事業のうち鰐川・堀割地区の液状化対策工事については、平成二十八年度まで継続して実施し、学校耐震化については、二十八年度までに全ての施設の耐震化が完了します。また、海岸の植栽整備などによる津波対策や備蓄品の充実などの避難所機能の充実、防災訓練や防災教育などの災害対策については、継続して実施していきます。問 状況について伺いたい。(栗林生活環境部長)平成二十五年度から着手し、二十五年度に用地取得、実施設計、二十六年度が電気・機械棟建設工事、擁壁工事、二十七年度から二十九年度にかけては配水池建設工事、配水塔建設工事、電気・機械設備工事、場内配管工事を実施し、二十九年度末の供用開始を予定しています。知手配水場更新事業について災害発生時の対応について震災復興について遠藤 貴之 議員問 災害時の職員の初動対応について伺いたい。(栗林生活環境部長)日頃から職員各自が事務分担を確認し、災害時における職員初動マニュアルに基づき、災害対応します。問 行政区と自主防災組織の連携について伺いたい。(栗林生活環境部長)自主防災組織補助金の申請状況から、行政区長の大多数が自主防災組織の代表者を兼ねており、連携していると考えています。問 各行政区で避難方法と避難場所は確認されているのか。(栗林生活環境部長)防災活動が活発な自主防災組織では、行政区内で確認がなされていますが、他の行政区では、状況について確認ができていません。今後地域の防災活動の状況把握に努めたいと考えています。問 自主防災組織の結成率、活動状況を伺いたい。(栗林生活環境部長)結成率は、市内九十一行政区中五十八行政区で結成され、約六十四パーセント、活動状況は、事例として区民祭りの開催時にAED訓練や炊き出し訓練などを実施し、また、区民館敷地内の倉庫に防災テントや誘導灯、ヘルメットなどを備蓄し、各家庭には避難済みを表示する確認用小旗を備えています。問 津波ハザードマップの市民への周知について伺いたい。(栗林生活環境部長)行政区による戸別配布、公共施設、病院、スーパー、コンビニなどへの配置やホームページでの公表を行い、平成二十五年三月に行政区へ配布した件数は二万百八十九件で、配布世帯の割合は五十四パーセントです。今後も引き続き公共機関に配置を継続し、ホームページでの公開とあわせ、津波ハザードマップの周知を図っていきます。