ブックタイトルかみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48
- ページ
- 12/24
このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2016年5月29日号 No.48
かみす市議会だより 2016年5月29日12問 遊具の取替え時期マニュアルはあるのか。(貝戸都市整備部長)市独自のものはありませんが、国が示す「都市公園における遊具の安全確保に関する指針」や社団法人日本公園施設業協会の「遊具の安全に関する基準」に基づき、定期点検の結果等を踏まえ、取り替え時期を判断しています。問 保育所待機児童数を伺いたい。(卯月福祉事務所長)平成二十五年四月が五人、十月が二十人、二十六年四月が六人、十月が十人、二十七年四月が十一人、十月が十七人となり、二十八年四月は十一人の見込みとなっています。問 県内市町村の設置状況を伺いたい。(栗林生活環境部長)北茨城市が一基設置しています。問 市の設置計画を伺いたい。(栗林生活環境部長)設置する計画は現在ありません。問 市内の防犯灯のLED化率を伺いたい。(栗林生活環境部長)平成二十八年二月末現在、防犯灯設置総数九千四百七基のうち、LED防犯灯は六百四十一基、LED化率は約六・八パーセントです。問 近隣市町村の状況を伺いたい。(栗林生活環境部長)鹿嶋市は防犯灯総数が五千五百基でLED化率は約二十パーセント、潮来市は総数が三千五百基でLED化率は十五パーセント、行方市は総数が五千基でLED化率は百パーセント、鉾田市は総数が五千七百五十基でLED化率は約十四パーセントです。問 リース方式での設置は考えているか。(栗林生活環境部長)現時点では具体的な計画はありませんが、他市町村の導入例を参考に、費用対効果を精査したうえで、検討していきます。津波避難タワーについて防犯灯LED化について遊具の点検について待機児童について問 遊具の点検頻度を伺いたい。(貝戸都市整備部長)公園遊具については、日々、施設管理課の公園巡視職員により、一日で十七公園程度を巡視し、一公園につき週一回の割合で点検を実施、さらに年一回、専門業者による点検を行っています。小・中学校、幼稚園、保育所及び児童館の遊具についても、毎日、目視等により点検を実施し、さらに毎月一回の安全点検日に遊具の状態について目視や触診などにより点検を行っています。また、小学校や幼稚園は年一回、保育所や児童館は二年に一回、専門業者による定期点検を実施しています。問 市内各施設の遊具設置数を伺いたい。(貝戸都市整備部長)公園が八十公園に三百八基、中学校が三校に三基、小学校が十五校に九十七基、幼稚園が六園に五十五基、保育所が四所に二十六基、児童館が七館に四十八基、合計が百十五カ所で五百三十七基の遊具があります。