ブックタイトルかみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45
- ページ
- 22/24
このページは かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45
かみす市議会だより 2015年11月15日22問 少子化により給食センター方式は無駄にならないか。答 給食センター方式には、食材の一括調達、一括管理によるコスト減、施設管理の一元化、効率化によるコスト減が図られるメリットがあり、仮に自校方式に変更した場合、各学校に対し給食施設の設置が必要になり、栄養士、調理師についても学校ごとに配置しなければならないため、その分の経費が必要となります。また、食材調達、施設維持管理に関しても学校ごとになるため、各方面での経費増が予想されます。問 給食費を児童手当から控除することは違法にならないか。答 国より保護者からの申し出があれば児童手当からの引き落としや振り替えは可能であるとの考えが示され、児童手当からの引き落としを実施しています。問 いじめの現状について伺いたい。答 平成二十六年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査で小学校の認知件数は六十件、うち本人からの訴えは二十件、本人の保護者からの訴えは十五件、中学校の認知件数は二十八件、うち学級担任の発見は十件、本人からの訴えは八件で、いずれも指導の後、解消している報告を受けています。問 図書館の臨時職員数を伺いたい。答 現在、中央図書館に十八人、うずも図書館に六人、若松公民館図書室、はさき生涯学習センターにそれぞれ二人、矢田部公民館に三人です。問 学校の樹木管理、巨木古木の保存について伺いたい。答 主に薬剤散布と剪定、枯れ木等の伐採を実施し、息栖小、軽野小、軽野東小、波崎小、波崎西小の貴重な松の木については、鹿島松を守る会の協力により、年二回の松くい虫防除を実施しています。〔認定第二号〕 (水道事業関係)問 給水人口と給水量について伺いたい。答 平成二十六年度末の給水人口は、八万六千二百七十人で前年比四百二十九人増、給水量は八百七十四万七百四十四立方メートルで前年比五万二千六百三十七立方メートル減です。問 茨城県との契約水量はどの位か。答 一日最大契約水量が四万三千百五十立方メートルです。問 茨城県との給水契約は改善されたのか。答 平成二十七年一月二十六日に「鹿行広域水道用水供給事業の料金値下げ要望」を茨城県企業局長及び茨城県知事宛に鹿行五市共同で実施しました。今後も、「鹿行地区上水道業務研究会」において要望を継続していきます。問 現金預金の活用と減価償却費について伺いたい。答 現金預金については、将来の企業債の償還金や建設改良費の財源として活用し、減価償却費については、企業会計では実際の現金の支出が伴わない減価償却費を内部留保資金として蓄え、建設改良費の不足分の補填財源に充当しています。問 低金利の資金活用について伺いたい。答 政府資金や地方公共団体金融機構の低金利の融資を有効活用しながら、水道施設の整備を推進しています。【決算特別委員会委員】◎ 髙 橋 佑 至 ○ 西 山 正 司 安 藤 昌 義 飯 田 耕 造 関 口 正 司 五十嵐 清 美 遠 藤 貴 之 境 川 幸 雄 村 田 康 成 (◎委員長 ○副委員長)