ブックタイトルかみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45

ページ
21/24

このページは かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45

21 かみす市議会だより 第45号問 防災訓練事業の会場設営委託料の内容を伺いたい。答 茨城県と共催で実施した、総合防災訓練の費用です。 (都市整備部関係)問 災害救助費の補助金が減額されている理由を伺いたい。答 東日本大震災の被災者に民間住宅を借上げ、仮設住宅として提供するもので、震災当初は百九十三世帯入居しておりましたが、平成二十六年度末現在では五十世帯と減少したことによるものです。問 東関東自動車道水戸線建設促進期成同盟について伺いたい。答 この同盟は、神栖市、潮来市、行方市、鉾田市、鹿嶋市で組織され、会長は潮来市長です。主な活動は、関係省庁、国会議員、関東地方整備局を訪問し、早期整備の要望活動を行っています。問 市街地液状化対策事業(復興)の補償金について伺いたい。答 鰐川・堀割地区の液状化対策工事による、電柱及びケーブルの移設に伴う補償費で、支払先は東京電力、NTTです。問 中央公園管理事業の公有財産購入費について伺いたい。答 神栖中央公園の敷地は、払下げ時の特例措置により、北側二分の一を無償で借受けています。売買取得した土地の一部を警察署用地に用途変更したため、これが目的外利用となり特例措置の対象外となることから、水戸財務事務所の指導により、公園全体としての二分の一のバランスを保つため、警察署用地の二分の一に当たる四千八百六十九・三九平方メートルを売買取得したものです。問 平成二十六年度末の下水道普及率を伺いたい。答 三十九・四パーセントです。 (産業経済部関係)問 地籍調査の今後の見通しを伺いたい。答 毎年、二地区一平方キロメートルを目安に追加して事業を進めており、各地区の地籍調査完了にはおおむね三年の期間を要しています。 市全体の進捗状況は、調査中の面積を含め九・六五平方キロメートル、進捗率十一・五パーセントです。問 農業委員が二十五名から二十三名に減った理由を伺いたい。答 農業委員会に関する法律第十二条第二項により、市議会から四名の推薦を受けていたが、今改選では二名の推薦であったものです。問 生産組合長が三十名から二十九名に減った理由を伺いたい。答 生産組合一団体の解散によるものです。問 農業用廃プラ収集の現状と対策について伺いたい。答 施設園芸ハウス用の使用済み農業用ビニール、ポリエチレンを中心に収集処理を行っており、平成二十六年度の登録者数は約五百十四人、処理量は、農業用ビニール百八十九トン、ポリエチレン百三十三トン、産廃十九トンです。今後も引き続き収集処理を支援してまいります。問 湯楽々、ゆーぽーとの指定管理費の増額の内訳を伺いたい。答 消費税の増税に伴うものと、協定書に基づいた燃料費の高騰による増額です。問 矢田部サッカー場の収支を伺いたい。答 指定管理を受けている観光協会からの報告では、平成二十六年度収入合計、支出合計ともに三千百二十一万六千六百三十七円ですが、支出に次期繰越金が七十三万千七十五円入っています。 (教育委員会関係)問 教職員の時間外勤務の状況を伺いたい。答 小・中学校合わせ、二ヶ月の平均が八十時間を超える教職員は、平成二十五年度八百二十七人、二十六年度七百六十七人、一ヶ月当たり百時間を超える教職員は、二十五年度四百八十九人、二十六年度四百五十九人です。問 給食数の推移を伺いたい。答 四月一日現在の給食提供数は、平成二十三年度九千六百十食、二十七年度九千百三十六食です。