ブックタイトルかみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45

ページ
15/24

このページは かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45

15 かみす市議会だより 第45号問 RDFセンター、再資源化センターの今後の方向性について伺いたい。(栗林生活環境部長)鹿島地方一般廃棄物対策連絡協議会においてRDFセンターの将来構想検討委員会を設置し、処理コスト、市民の利便性、環境に与える影響等を考慮しながら、施設の今後の方向性を中心に検討しています。RDFセンターと再資源化センターは密接な関係にあり、一体として建設した施設であることから、当然再資源化センターも含めた議論を行っていくものと考えています。問 審議会と審議結果について伺いたい。(坂野総務部長)審議会の委員は十人で構成し、内訳は公募が一人、有識者を含めた市内の公共的団体等の代表者九人です。審議会はいました。問 農業の振興について伺いたい。(石毛産業経済部長)農家数、農業従事者数は減少していますが、生産量と生産額は減少していませんので、経営規模の拡大等により、頑張っている農家が多かったと考えています。神栖市の農業は施設園芸を中心に継承されており、儲かる農業を目指し、精力的に活動している担い手も少なくありませんので、積極的な支援を行っていきたいと考えています。問 ごみの減量化のための今後の施策を伺いたい。(栗林生活環境部長)小型家電を資源として回収するため、市内七施設に回収ボックスを設置し、年内の実施を予定しています。コンビニの多角的活用について問 証明書のコンビニ交付のセキュリティ対策について伺いたい。(栗林生活環境部長)市とコンビニとの通信には専用の通信ネットワークを利用し、通信内容の暗号化により個人情報漏えい防止対策を実施、交付される証明書には、偽造・改ざん防止処理を施し、証明書の印刷後、コンビニの端末から証明書のデータが完全に消去されます。カードの取り忘れに対しては、個人番号カードを外さないと画面が変わらない仕組みとなり、証明書の取り忘れに対しては、画面や音声アラームでお知らせすることになります。問 証明書のコンビニ交付導入により期待される効果を伺いたい。(栗林生活環境部長)証明書の取得できる場所が大幅に増えること、取得時間の延長により市民サービスの向上が図られること、また窓口交付事務が軽減されることにより、将来的には職員の配置人数の減や自動交付機の廃止等も検討することになると考えています。問 市内コンビニのAED設置状況、費用を伺いたい。(向山健康福祉部長)九月一日現在、五十三店舗に設置し、費用は、五年間の賃貸借で確保している五十七台分の保守料を含め年間約二百八十万円、一台当たり年間約五万円です。二〇一四年度決算についてごみ問題について特別職報酬について関口 正司 議員問 健康、福祉施策を伺いたい。(伊藤企画部長)風疹の流行予防事業や予防接種費用助成事業により、風疹、水ぼうそう、おたふくかぜの予防接種の費用助成を行ったほか、健康増進事業により食育サポーターによる適塩・減塩の普及活動や生活習慣病予防対策に関する疫学研究を進めるとともに、医師確保対策事業により引き続き医師確保に努めました。また、臨時福祉給付金事業により、低所得者に対し臨時的な給付、子育て世帯臨時特例給付金事業により子育て世帯への給付を行