ブックタイトルかみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45

ページ
13/24

このページは かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2015年11月15日号 No.45

13 かみす市議会だより 第45号市政運営について遠藤 貴之 議員問 第三次行財政改革大綱実施計画において、「競争入札制度の見直し」や「指定管理者制度の推進」を設定しない理由を伺いたい。(坂野総務部長)これらの改革は、財政効果だけではなく、市民サービスの向上が図られるなど、一定の成果を上げているものと考えており、今後も実施計画の設定にかかわらず、行財政改革を推進していくという方針のもと、継続的に取り組んでいきます。問 合併後の、旧神栖、旧波崎のインフラ格差はどの程度なのか。(保立市長)決算額平均値を合併前と合併後で比較すると、普通建設事業費は、旧神栖町地域〇・七倍、旧波崎町地域一・四八倍、維持補修費は、旧神栖町地域〇・九六倍、旧波崎町地域五・八二倍です。問 神栖市の最大の被害が想定される災害の内容、被害規模、避難者規模、避難期間を伺いたい。(栗林生活環境部長)茨城県南部地震が想定されます。また、最大級の地震と想定される南海トラフ地震は、極めて広域にわたり強い揺れと強大な津波が発生する可能性があることから、被害も甚大になるものと想定されます。 災害は、地震の規模などにより被害状況は異なりますが、家屋の損壊や道路の分断、水道管の破裂による断水など、さまざまな被害が想定されます。また、津波災害や、鹿島臨海地区の問 防犯カメラの設置に対する所見を伺いたい。(保立市長)防犯カメラの設置は、犯罪の抑止、検挙に極めて有効であることから、計画的な設置を進めようと考えています。今後、鹿嶋警察署と連携を図り、市内の犯罪発生状況等を精査、分析した上で、学校周辺も含め、設置場所等の検討をしていきます。特別防災区域内で発生する漏えい、火災、爆発などの災害が想定されます。 避難者規模は、東日本大震災時の最多時の避難者数が八千六百十五人であったことから、人口の一割の約一万人程度が想定されますが、地震の規模などにより状況は異なることから、避難者がさらに多くなることも考えられます。避難期間は、災害の状況によっても異なりますが、避難所の開設期間となっている災害発生日から七日以内を考えています。問 国家賠償事件の総括と、再発防止策を伺いたい。(伊藤企画部長)市の主張が認められず、和解の成立に至った訴訟の結果については、災害協定等の資格要件の設定に違法性があったものと総括し、これを厳粛に受けとめ、真摯に反省したところです。今後、特例措置等の例外的な入札参加資格の設定にあたっては、法令遵守のもと十分な協議・検討を行い、必要に応じて、顧問弁護士等の法的助言を踏まえながら再発防止に取り組んでいきます。問 防災アリーナの事業契約までのスケジュールを伺いたい。(貝戸都市整備部長)平成二十七年四月十四日に総合評価一般競争入札による入札公告を行い、六月十五日と十六日に入札参加表明及び入札参加審査の受付を行い、六月二十九日に参加企業と市の要求水準事項の意思疎通を図るための対話の実施をし、共通認識事項等を七月二十四日にホームページで公開、九月一日に、入札提案書類の受付及び開札を行ました。 現在、事業審査委員会において提案内容等の審査を行っており、十月十日に参加企業とのヒアリングを実施した後、総合評価に係る