ブックタイトルかみす市議会だより 2015年8月16日号 No.44

ページ
9/14

このページは かみす市議会だより 2015年8月16日号 No.44 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2015年8月16日号 No.44

9 かみす市議会だより 第44号運動領域として、心と体の健康を関連させた「体つくり運動」、保健領域として、六年生では「心の健康」を単元として、心の発達や心と体のかかわり、不安や悩み、自分のよさを見つけようなどの内容について学習し、心の発達と健康について指導しています。中学校では、三年間を通じて心身の発達と心の健康について学習し、発達段階に応じた指導をしています。問 スクールカウンセラーとソーシャルワーカーの配置状況を伺いたい。(須田教育長)スクールカウンセラーは平成二十七年度市内の小・中学校に五人配置し、ソーシャルワーカーは要請のあった学校へ派遣しており、二十六年度市内の小学校で活用を図りました。問 CO2排出量の削減に対する市の取り組みを伺いたい。(栗林生活環境部長)住宅用太陽光発電システム設置促進事業補助金、高効率給湯器と定置用リチウムイオン蓄電池を対象とした住宅用創・蓄エネルギー機器設置促進事業補助金、電気自自然環境を守るため関口 正司 議員問 地域包括支援センターの第Ⅲ圏域を委託する狙いと根拠を伺いたい。(卯月福祉事務所長)介護保険制度が発足して既に十五年が経過し、民間事業所も事業運営の中で十分な経験を積み、地域に根差した介護事業を実施しており、新たな事業展開に取り組むための人材の確保を行っている事業者も多く見受けられることから、民間事業者へ公募により事業委託するものです。問 シルバー人材センターの活動状況を伺いたい。(卯月福祉事務所長)受注金額と受注件数の推移は、平成二十四年度が約一億九千七百万円で三千二百三十八件、二十五年度が約一億八千四百万円で二千五百三十六件、二十六年度が約一億九千万円で二千五百五件です。問 シニアクラブの活性化に向けた取り組み状況を伺いたい。(卯月福祉事務所長)シニアクラブ育成事業として活動実績に応じた活動助成金を交付し、シニアクラブの育成を図っています。問 シルバーリハビリ体操指導士の養成状況を伺いたい。(卯月福祉事務所長)平成二十七年四月末現在、一級指導士が八人、二級指導士が四十五人、三級指導士が六十二人、合計で百十五人の指導士がシルバーリハビリ体操の普及に当たっています。問 健康診査等の受診率向上に向けた取り組みについて伺いたい。(卯月福祉事務所長)がん検診等の周知を図るため、該当世帯へ「がん検診のご案内」冊子の郵送配布、受診しやすい体制づくりとして、休日検診や特定健診とがん検診が同時に受診できる総合健診の実施などにより、受診者の利便性の向上を図っています。高齢者・介護保険計画について動車と急速充電スタンドを対象とした電気自動車普及促進事業補助金を実施しています。 啓発事業としては、家庭及び事業者への節電チラシの配布、緑のカーテン用にゴーヤなどの種の配布、緑のカーテンコンテストの実施、大型店舗での啓発活動等を行っています。問 家庭ごみの排出状況を伺いたい。(栗林生活環境部長)可燃ごみは平成二十五年度が約一万六千四百トン、二十六年度が約一万六千六百トン、不燃ごみは二十五年度が約三千二百トン、二十六年度が約三千トンです。問 生ごみ減量化と農業振興について伺いたい。(石毛産業経済部長)生ごみの堆肥化を事業化し生産農家が利用するには、堆肥の品質の安定や異物混入等の安全性の確保、製造コス