ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2017年2月後半号 No.763

ページ
8/20

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2017年2月後半号 No.763 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2017年2月後半号 No.763

平成29 年2月後半号 - 8 -DVのご相談は:県福祉相談センター(婦人相談室)?029‐221‐4166 ●凡例: =申し込み先 問=問い合わせ先 =ファクス E=Eメール U=URL コ=コミュニティセンター *市役所代表番号?64‐1111平成28年度の成人用肺炎球菌予防接種助成期間は3月31日まで! 今年度の予防接種対象は、平成29年4月1日までに65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方です。接種助成期間を過ぎると助成が受けられなくなりますので、接種希望の方は3月31日までに接種してください。詳細は、対象者に昨年郵送した通知をご確認いただくか、お問い合わせください。▼問:保健センター成人保健グループ?64‐1039幼児2人同乗用自転車購入費の一部補助 購入日から1年以内に申請してください。詳細はお問い合わせください。▼補助対象自転車:市内の販売店で購入した幼児2人同乗用自転車(新品)で安全基準(自転車協会または製品安全協会が定める基準)に適合し、防犯登録を受けているもの▼対象者:2人以上の幼児(6歳未満)の保護者/購入日・申請日に幼児および当該幼児の保護者が市内に住所を有している/保護者が市税などを滞納していない▼補助金額:購入金額の2分の1・補助限度額4万円▼問:こども課子育て支援グループ?内線247子育て短期支援事業をご利用ください お子さんを養育している保護者が疾病や仕事などの理由で養育が困難になったときに、お子さんを乳児院や児童養護施設で1週間までお預かりします。お子さんの年齢・世帯の状況などにより、利用者負担金が発生します。詳細はお問い合わせください。▼問:こども課子育て支援グループ?内線247ひとり親家庭の皆さんへ資格取得の支援制度「高等職業訓練促進給付金等事業」をご利用ください!▼対象:次の全てに該当する方①母子家庭のお母さんまたは父子家庭のお父さん/②児童扶養手当受給者または同様の所得水準にある方/③当市に住所を有する方/④就業または育児と修業の両立が困難な方/⑤養成機関で1~3年のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方/⑥過去に高等職業訓練促進給付金・修了一時金の支給を受けていない方/⑦市税などに滞納がない方▼対象資格:看護師・准看護師/介護福祉士/保育士/理学療法士/作業療法士/栄養士・管理栄養士/歯科衛生士/理容師・美容師/社会福祉士/製菓衛生士/調理師▼支給対象期間:修業を開始した月から1~3年▼支給金額:【月額】市町村民税非課税世帯=10万円・課税世帯=7万500円/修了一時金(修業期間終了後)非課税世帯=5万円・課税世帯=2万5000円▼注意事項:給付を受けるには入学前の事前相談が必要です▼問:こども課子育て支援グループ?内線273献血へのご協力をお願いします▼日時:3月9日(木)午前10時~午後0時30分/午後1時45分~4時▼場所:竜ケ崎保健所▼問:保健センター成人保健グループ?64‐10393月の会議開催 詳しい日時や開催場所、議題ごとの公開・非公開の別などは、会議開催の7日前までに市役所本庁舎や各出張所・各コ掲示板と市公式サイトでお知らせします。●健康づくり推進協議会▼日程:2日(木)▼担当課:健康増進課?内線631●子ども読書活動推進委員会▼日程:6日(月)▼担当課:生涯学習課?内線221●環境審議会▼日程:27日(月)▼担当課:環境対策課?内線421●防災会議▼日程:28日(火)▼担当課:危機管理室?内線352●地域福祉計画推進委員会▼日程:未定▼担当課:社会福祉課?内線272▼問:情報政策課情報化推進グループ?内線384ドキュメンタリー牛山純一の世界 予約不要・無料。▼日時:2月25日(土)午後2時から▼場所:中央図書 番号法の施行に伴い、平成27 年10 月5日時点で龍ケ崎市に住民登録があった方を対象に、平成27 年11 月から12 月にかけて、マイナンバーをお知らせする「通知カード」を世帯毎に簡易書留で送付しました。そのうち「配達時に不在で、そのまま郵便局の保管期間を過ぎてしまった」などの理由で受け取りがされなかった「通知カード」は、市役所で保管しています。「通知カード」の保管期間は平成29 年3月31 日までです。※平成27 年10 月5日以降に出生などによって新たに個人番号が付番された方の「通知カード」で、受け取りがされなかったものは、引き続き市役所で保管しますが、保管期間により順次廃棄します 通知カード(薄緑色の紙製)を受け取る方は、お問い合わせの上、お早めに窓口へお越しください。?問:市民窓口課サービス調整グループ内線? 205