ブックタイトル広報龍ケ崎りゅうほー 2017年2月後半号 No.763

ページ
3/20

このページは 広報龍ケ崎りゅうほー 2017年2月後半号 No.763 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報龍ケ崎りゅうほー 2017年2月後半号 No.763

- 3 - 平成29 年2月後半号分類品目携持備アドバイス基本項目バッグ非常持ち出し袋●水飲料水● ● ● 携帯:500?持出:1人1.5?程度食携帯食● ● チョコレート、キャンディー、栄養補給・調整食品など非常食● ● 乾パンなど、水・調理なしでそのまま食べられるもの装備ヘルメット・防災ずきん・帽子など● 頭を保護するものホイッスル(笛) ●手袋(作業用) ● 革製など丈夫な素材のものがよい運動靴●懐中電灯(予備電池・電源も) ● ● ● 携帯品は、ミニライトなど。発電・充電式も参照道具万能ナイフ類● ハサミ、ナイフ、缶切りなどの複合ツールが便利ロープ(10m) ● 救助・避難ばしごの代用。体重を支えられる太さ情報携帯ラジオ(予備電池も) ● ●複合機能(ライト・携帯電話充電など)のものもある。携帯品は携帯性重視。持出品・備蓄品にはスピーカー付きがよい携帯電話(充電器・バッテリーも) ●連絡メモ・備えリスト● ●本人確認できるもの(コピー) ● ● 健康保険証、運転免許証、パスポート、外国人登録証など筆記用具(メモ帳とペン) ● ●油性マジック(太) ● 伝言を書くなどに使用現金(10 円硬貨含む) ● ● ●公衆電話用に10 円・100 円玉が必要(携帯・自宅電話がつながらない時)救急救急用品セット● ●消毒薬・脱脂綿・ガーゼ・ばんそうこう・包帯・三角巾などケガの手当て用品をひとまとめに毛抜き● ● とげ抜き・ピンセットとして使える持病薬・常備薬● ● ● 合わせて処方箋のコピーも衛生マスク● ● ● 防寒用としても重要簡易トイレ● ● ● 非常時、トイレに行けないことはかなり深刻ティッシュペーパー・トイレットペーパー● ● ●ウェットティッシュ● ● 水がない時、役に立つ防寒使い捨てカイロ● ●サバイバルブランケット● 非常時の軽量簡易防寒具汎用ハンカチ(大判)・手ぬぐい●タオル● ● 汚れの拭き取り、ケガの手当て、下着の代用などに安全ピン● ● タオルを留めて下着の代用として使うこともできるポリ袋● ● ● 大小あわせて10 枚程ビニールシート類(レジャーシート・ブルーシート) ● ●ライター(マッチでも) ● 暖房器具への点火などに使用(マッチよりも使い勝手がよい)布ガムテープ● 屋外に伝言メモを貼るなど、多用途に使えて便利備蓄する生活品目衣衣類●季節・個々の状況により、必要な物、数量を判断毛布●雨具(ポンチョ・雨がっぱなど) ● ● 両手が使え作業しやすい。防寒着にもなる分類品目携持備アドバイス備蓄する生活品目食保存食類● ●お米、乾・干物、豆、根菜類、乾パン、アルファ化米、切り餅、インスタント食品、缶詰類など。嗜好とも照らして塩・調味料●食器類(皿・コップ・箸・フォーク・スプーン) ● ● 紙・ステンレスなどラップ●食器に巻いて用いると洗わずに済み、貴重な水の節約になるなど、多用途に使えるアルミホイル●缶切り● ●カセットコンロ・ボンベ●鍋●住歯磨きセット・洗口剤● ●石けん●ドライシャンプー●重曹● 消臭スプレー、掃除用など、多用途に使えるふろしき● ● 何かを包む、敷いて防寒対策など、多用途に使える予備電池(バッテリー) ● ●工具類● ジャッキ、バール、のこぎりなどあると便利・汎用的地図(避難用・帰宅支援用など) ●新聞紙・ダンボール● ●ローソク●電気がない・使えない時に長時間の灯りに(火事にはくれぐれも用心)非常用給水袋・タンク類● 水を運ぶ・蓄えるキッチンペーパー●ホワイトボード● メモ掲示・情報伝達などに。紙や物資が不足する時にあれば便利さらしの布● 抱っこひも代わりなど、多用途に使えるスリッパ● 避難所での上履きとして蚊取り線香● 夏場の避難生活が屋外となった場合に備えて個別に検討する品目貴重品予備鍵(家・車など)、通帳・証書類のコピー、印鑑女性生理用品(おりものシート) 傷の手当てなど、ガーゼの代用としても重宝する髪の毛をくくるゴム入浴できない時などに髪をまとめて不快感を軽減防犯ブザー、くし・ブラシ、鏡、化粧品高齢者介護手帳、紙おむつ、介護用品乳幼児粉ミルク・哺乳瓶、 離乳食、清浄綿、バスタオル、紙おむつ、抱っこひも、母子手帳障がい者・外国人など障害者手帳助けを求める手段ホイッスル(笛)、サイレンなど移動を助ける手段杖、白いテープ、おんぶひもなど情報を得る手段ラジオ、ワンセグTV、拡大鏡などコミュニケーションを助ける手段筆記用具、レコーダー、コミュニケーションボードなど落ち着ける・安心できるものお気に入りのグッズなど避難行動要支援者と確認できる外装ゼッケン、ワッペンなどペットペット用品迷子札などその他予備メガネ、コンタクトレンズ、入れ歯、補聴器非常時グッズリスト携=携帯品 持=持出品 備=備蓄品消防&防災ニュース 避難情報と非常時持ち出し品について