ブックタイトルかみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51

ページ
18/24

このページは かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51

かみす市議会だより 2017年2月12日18問 温室効果ガス削減の取り組みを伺いたい。(栗林生活環境部長)住宅用の太陽光発電システムや高効率給湯器、定置用リチウムイオン蓄電池、事業用を含む電気自動車の導入費補助や節電の啓発を行い、市の施設においても太陽光発電システムの設置や節電に努めています。問 原子力発電の廃炉についての所見を伺いたい。(保立市長)社会状況等も踏まえ、国・県等の動向にも注視しながら適切に判断していきたいと考えています。問 有機ヒ素汚染の状況を伺いたい。(栗林生活環境部長)地下水質のモニタリングについては、現在も環境省が年四回実施し、最近の状況は、有機ヒ素を含むコンクリート塊が埋まっていた掘削地点付近では、直近一年間のジフェニルアルシン酸の最高濃度は一リットルあたり二・四ミリグラムで平成二十六年以降は横ばい傾向にあります。問 保育施設の現状を伺いたい。(保立福祉事務所長)平成十八年度は十九施設で定員二千七十人、現在は二十六施設で定員二千八百三十八人となっています。問 保育料引き下げの考えについて伺いたい。(保立福祉事務所長)当市の保育料については、国基準のおよそ半額程度を設定しており、また平成二十二年度から市独自の基準による第三子以降就学前保育料無料化事業を実施し、多子世帯の保護者の負担軽減を図っています。問 平和行政について、市の取り組みを伺いたい。(保立市長)核兵器のない平和な世界を築くため、広島、長崎の原爆被災写真展を毎年開催し、平成二十八年は七月二十九日から八月七日まで中央図書館において、八月九日から十五日まで矢田部公民館において、原爆に関する写真を展示しました。また、市の電光掲示板を利用し、「核兵器廃絶平和都市宣言」についての啓発をしています。保育行政環境行政について憲法をくらしに生かすお詫びと訂正かみす市議会だより第50号(平成28年11月13日発行)において誤記がありました。13頁1段5行目,13行目,18行目,「中央公民館」の表記は,「中央図書館」の誤りでした。大変申し訳ありませんでした。今後このようなことがないよう十分に注意いたします。