ブックタイトルかみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51
- ページ
- 15/24
このページは かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51
15 かみす市議会だより 第51号し、訓練の実施を検討していきます。問 がん検診推進のための取り組みを伺いたい。(卯月健康福祉部長)市独自に作成した年間保存版のがん検診の詳細冊子を該当世帯へ郵送しています。個人への受診勧奨として、がん検診の対象となる四十歳の方や子宮がん検診の二十歳の方、胃がん・大腸がん検診の五歳刻みの特定年齢の方に対し、はがきによる通知をしています。受診機会の拡大として、特定健診とがん検診が同時に受診できる総合健診の実施をはじ問 取り組み内容を伺いたい。(保立福祉事務所長)介護予防事業として、シルバーリハビリ体操教室、水中ウォーキング教室、はさき健康体操などの身近な地域で継続して実施される介護予防教室により、認知症予防に取り組んでいます。め、働いている方も利用しやすい休日検診の実施、子育て世代が受診しやすい託児の設置などを行っています。問 今後の取り組みについて伺いたい。(卯月健康福祉部長)検診の周知や受診勧奨及び受診しやすい体制の整備等を推進しながら、効果的で実践可能な先駆的な取り組みを研究し、受診率の向上に努めていきます。問 人間ドック、総合ドックの助成について伺いたい。(卯月健康福祉部長)人間ドックでは、約四万円の検査費用に対し半額の二万円、総合ドックでは、約六万円の検査費用に対し、七割弱の四万円を助成しています。問 平成二十八年度の防災訓練実施内容を伺いたい。(栗林生活環境部長)波崎第二中学校を会場とし、学区内の行政区を対象に総合防災訓練を実施しました。訓練は、午前九時に震度六強の地震が発生し、大津波警報が発表されたとの想定で、会場周辺の住民による避難訓練を行ったほか、市職員による災害対策本部設置運営訓練や避難所運営訓練を会場内で実施しました。問 職員型の図上演習を実施してはどうか。(栗林生活環境部長)避難所運営ゲームや災害図上訓練の実施については、今のところ予定はありませんが、災害発生時の職員初動体制の確立には、日頃からの訓練が重要であり、図上訓練の手法について研究問 今後の取り組みについて伺いたい。(保立福祉事務所長)認知症サポーター養成講座、市民向け講演会、認知症ケアパスの普及などの認知症に対する啓発活動を実施し、認知症への正しい理解を図ることにより、身近な方の変化に気づき、早期の対応が可能となるような地域づくりを目指していきます。さらに、関係機関とも連携し、情報収集に努め、認知症とならないための施策の実施に向けた調査検討を行いたいと考えています。また、早期診断、早期対応のための体制整備として、認知症初期集中支援推進事業に取り組んでいるところであり、今後、サポート医の協力のもと、認知症初期集中支援チームの設置を進めていきます。防災訓練について神栖市内の住民へのがん対策について認知症予防への取り組みについて佐藤 節子議員