ブックタイトルかみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51
- ページ
- 12/24
このページは かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2017年2月12日号 No.51
かみす市議会だより 2017年2月12日12問 オリンピックキャンプ誘致活動計画や誘致の方策について伺いたい。(保立市長)キャンプ後におけるオリンピック・レガシーを残していくため、相手国との交流や誘致したスポーツの市内での振興までを意識して、最もふさわしい相手国や競技を決定していきます。また、キャンプ期間中の宿泊施設については、市内に二つの国際観光ホテルがありますので、関係者と調整の上、対応していきたいと考えています。問 過去三年間の待機児童数を伺いたい。(卯月健康福祉部長)四月一日時点では、平成二十六年度六人、二十七年度十一人、二十八年度十四人で、十月一日時点では、二十六年度十人、二十七年度十七人、二十八年度二十九人です。問 神之池周回コースのルール化について伺いたい。(古徳都市整備部長)以前に利用者からのご意見をいただき、歩行者・自転車レーンの区分けや進行方向の統一化などを検討した経緯があります。しかし、都市公園技術標準における歩行者や自転車の占有幅から考えますと、現在のコース幅の約三・六メートルでは区分け等は難しく、引き続き自転車の利用者に注意喚起するなどして、マナーの改善やモラルの向上に努めていきます。問 幼稚園、保育園で働く職員の正規、非正規、臨時職員の内訳を伺いたい。(島田教育部長)公立幼稚園の職員のうち、任期付を含む正規職員の割合は五十五・八パーセント、臨時職員は四十四・二パーセントです。また、私立の平泉幼稚園では、正規職員は七十九パーセント、臨時職員は二十一パーセントと聞いています。(卯月健康福祉部長)指定管理を含む公立保育所では、正規職員は八十四パーセント、臨時職員は十六パーセント、私立保育園では、正規職員は七十七パーセント、臨時職員は二十三パーセントです。公立、私立とも、非正規職員はいません。市民ファーストなまちづくりについて問 神之池周辺のトイレの改修予定について伺いたい。(古徳都市整備部長)神之池は平成三十一年度開催の「いきいき茨城ゆめ国体」のカヌー競技会場に予定されており、訪れた利用者が快適に利用できるよう、古いトイレについては、改修や塗装などリニューアルを図るとともに、洋式化を進めていきます。問 オリンピックキャンプ誘致の施設について伺いたい。(保立市長)現時点では平成三十一年度開設予定の(仮称)神栖中央公園防災アリーナや茨城国体のカヌースプリント競技会場となる神之池のほか、市内の運動施設などを想定しています。問 教育実習生の受け入れの現状と今後の方向性について伺いたい。(卯月健康福祉部長)公立保育所での教育実習生の受け入れについては、こども課が窓口となります。学校からの申請を受け、各保育所と連絡調整を行った後に、受け入れ可能かを文書で学校へ回答をしています。複数の学校から同時期、同じ保育所へ依頼が集中し、希望する保育所で受け入れが難しい場合などは、実習時期や受け入れ保育所の変更が可能かどうかを学校へ問い合わせ、積極的に受け入れを行っています。受け入れ体制の方向性として、私立保育園との協力体制を図り、より多くの実習生を受け入れられるよう努めていきます。境川 幸雄 議員