ブックタイトルかみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50
- ページ
- 6/22
このページは かみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは かみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
かみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50
かみす市議会だより 2016年11月13日6問 平泉・深芝地区の都市計画道路五路線の整備進捗状況を伺いたい。(古徳都市整備部長)都市計画道路三・四・一八号線については、整備率八十六・九パーセント、用地取得率九十二・一九パーセント、三・四・二二号線については、整備率三十九・五四パーセント、用地取得率六十八・二二パーセントです。三・四・二〇、二一、二三号線の三路線については、路線が深芝豊田・昭田地区内に位置し、この地区の土地利用計画が定まらない状況であるため、現在、具体的な整備計画はありません。問 鹿島労災病院と神栖済生会病院の今後のあり方検討委員会が発足された経緯を伺いたい。(卯月健康福祉部長)二病院とも慢性的な医師不足により非常に厳しい経営状況で、地域医療の危機的状況であるため、平成二十六年四月から八月に、当市、白十字総合病院、神栖済生会病院、鹿島労災病院、潮来保健所で「神栖地域の二次救急医療体制を考える勉強会」を開催し、協議を進めてきました。その結果、二次救急医療の集約化、医療機関の機能分担及び連携体制を含めた当地域の医療構一般質問 平成二十八年第三回定例会の一般質問は九月八日と九日に行われ、九人の議員が市政全般について、市長はじめ関係部長等に見解を問いました。なお、掲載にあたっては一問一答形式で編集し、要旨を掲載してあります。保育から大学まで平泉・深芝地区額賀 優 議員問 保育費を無償化した場合の市の負担について伺いたい。(島田教育部長)既に第三子の保育料無料化、第二子の保育料半額化を実施していますが、これに加え第一子及び第二子の保護者負担を無料化した場合、平成二十七年度実績で、約四億四千万円の減収となり、私立幼稚園の保護者負担分は約六千九十万円であるため、合計約五億円を超える額が市の負担増になると考えられます。問 学校教育の現場以外での学力向上の施策を伺いたい。(島田教育部長)平成二十八年四月から市内全小・中学校で、学習習慣の定着化と基礎学力の向上を目的として、小学生では、四年生以上の希望者を対象に放課後こども教室を、中学生では、一年生から三年生までの希望者を対象に中学生土曜教室を実施しています。問 都市計画道路三・四・一八号線と国道百二十四号との交差点部に右折レーンを設置できないか。(古徳都市整備部長)当該箇所の都市計画道路用地が未買収であり、現道の幅員十二メートルでは、右折レーンを設置することは難しいと考えています。渋滞緩和に係る当面の対応として、交通量調査を実施し、その実態を把握した上で、車両がスムーズに通過できるよう、信号機の調整等、関係機関との協議を進めていきます。さらには、未買収部分の用地交渉等に努め、都市計画道路の整備を促進していく中で、右折レーンを設置していきたいと考えています。医療について髙橋 佑至 議員