ブックタイトルかみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50

ページ
18/22

このページは かみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50

かみす市議会だより 2016年11月13日18問 不妊治療助成事業の実績を伺いたい。答 助成者数は平成二十六年度が実人数七十七人、二十七年度が七十八人、妊娠件数は二十六年度が三十件、二十七年度が三十四件、うち出産に至った件数は二十六年度が二十三件です。問 国民健康保険における医療費の状況を伺いたい。答 平成二十七年度の医療費総額は八十二億三千五百八十一万円、一人あたりの費用額は、二十七万四千八十円で二十六年度より一万八千七百五円の増加となり、二十七年秋に保険適用となった高額なC型肝炎の新薬等の影響によるものです。問 出産育児一時金減額による現状と見通しを伺いたい。答 平成二十七年度は百六十一件六千八百二十六万円で、二十六年度と比較し十三件五百九万円減少で、若年世代の社会保険への移行から、国保被保険者の出産数は減少が続くと思われます。問 居宅介護給付費、施設介護給付費を伺いたい。答 平成二十七年度は居宅介護給付費が二十二億四千九百五十八万八百十円、施設介護給付費が十四億五千三十六万七百八十九円です。 (生活環境部関係)問 防犯灯の設置状況を伺いたい。答 平成二十八年八月末現在九千五百二十七基設置し、内訳は蛍光灯八千六百七十九基、ナトリウム灯八十四基、LED灯六百八十二基、蓄電池式LED灯八十二基で、現在、全灯LED化へのリース事業等の検討を行っています。問 空家等調査結果にアパートの戸建住宅、連棟式住宅は含まれるのか。答 公道上から確認できる範囲で調査を行い、全家型戸数三万四千三百四十四戸のうち空家戸数は千二十九戸で、戸建住宅を含み、連棟式住宅は含まれません。問 ごみ収集袋の製造・販売額について伺いたい。答 家庭用可燃四十五リットルごみ収集袋一枚あたり、平成二十七年度上期下期平均製造額は税抜きで九・一六円、販売額は商工会との協定により、市から商工会へは税抜きで八・五円、商工会から市内取扱店へは十・五円、取扱店では市民へ十二・五円以下で販売していただくことになっています。問 かみす聖苑等指定管理委託料の減額理由を伺いたい。答 はさき火葬場が建設のため休止になり、休止期間中の減額が主な理由です。問 市営墓地整備工事費九百五十二万五千六百円の内容を伺いたい。答 海浜公園墓地内の洋風Q区画の六十二区画を整備しました。問 災害対応の推移を伺いたい。答 震度四以上の地震や大雨、洪水、津波などの気象警報について市職員が対応した件数は、平成二十四年度三十一件、二十五年度十一件、二十六年度十六件、二十七年度十二件で、ほとんどが大雨警報や台風への対応です。 (都市整備部関係)問 土木費の人員削減により、業務に支障はなかったか。答 平成二十七年度は業務量を勘案し、地籍調査課一人、道路整備課一人を減員していますが、支障はなかったものと認識しています。問 市内の公営住宅の状況を伺いたい。答 市営住宅は豊ヶ崎住宅二十二戸、海浜住宅百十四戸、県営住宅は土合地区に二百十戸あり、現在、市営住宅の空きはなく、県営住宅の空きは七戸です。問 道路パトロールについて伺いたい。答 市が管理する道路等の危険箇所を早期に発見し補修するため、業務委託による点検を実施し、平成二十七年度は茨城県の緊急雇用対策基金を活用しました。