ブックタイトルかみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50

ページ
10/22

このページは かみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

かみす市議会だより 2016年11月13日号 No.50

かみす市議会だより 2016年11月13日10問 デマンドタクシー充実の考えを伺いたい。(保立市長)エリアを超えての移動については、一時間に一本の定時制の確保や民間交通事業者の経営への影響等を勘案し、慎重に検討していく必要があると考えています。また、乗り継ぎについても多くのご意見をいただいていますが、乗り継ぎ時の待ち時間については、乗り継ぎ場所への双方のタクシーの到着時間が読めないため、乗り継ぎ場所ですぐに隣接エリアのタクシーに乗り換えることは難しく、次の便までお待ちいただいています。乗り継ぎ時の待合所の整備については、建設場所等の問題もあるため、今後の課題として検討していきます。問 空き地等の雑草の苦情対応について伺いたい。(栗林生活環境部長)市民などからの通報を受けた場合には、防犯、防災上の問題や、周辺の生活環境への影響等を確認するため現地調査を行い、その後、現況の写真を同封の上、所有者に対し除草、伐採など、適正に対応するよう通知しています。通知後に改善が見られない場合は、所有者へ再度通知し、市内及び近隣市町在住の場合は、可能な限り所有者宅を訪問し、改善指導しています。問 情報公開に関する条例改正の考えを伺いたい。(保立市長)情報公開制度について有識者の意見を伺うなど、市民の皆さんにとって、より良い制度となるよう検討していきます。問 報道関係者からの情報公開請求に応じなかった事例はあるか。(伊藤総務部長)平成二十七年度に実施機関である市長並びに教育委員会に対し、それぞれ一件の情報公開請求がありました。市内に事務所又は事業所を有しないため、行政情報の公開市の交通手段について問 神栖市地域公共交通活性化協議会の協議内容を伺いたい。(保立市長)既存バス路線である利根川線の増便と路線バス空白地域の解消を目的として、新たなバス路線の社会実験を平成二十八年十二月から実施するため、協議を進めています。内容は、矢田部公民館から鹿島労災病院を経由し、国道百二十四号の旧道を通った後、路線バスの空白地域である太田新町、若松中央等を経て、神栖済生会病院に至るルートです。なお、社会実験後の本格運行については、社会実験の結果を踏まえ検討していきます。を請求できる者に該当しないことから、非公開決定とした事例があります。問 一般競争入札における建設工事に係る平均落札率を伺いたい。(沼田企画部長)平成二十三年度九十・〇六パーセント、二十四年度九十二・〇五パーセント、二十五年度九十三・〇六パーセント、二十六年度九十一・六一パーセント、二十七年度九十・一二パーセントです。問 入札参加者資格審査会の委員構成を伺いたい。(沼田企画部長)委員長は副市長、副委員長は企画部長、委員は、総務部長、健康福祉部長、生活環境部長、都市整備部長、産業経済部長、波崎総合支所長、教育部長及び契約管財課長です。公平・公正・透明性のある開かれた市政運営について村田 康成 議員