ブックタイトル広報かさま 2017年2月号 vol.131
- ページ
- 5/24
このページは 広報かさま 2017年2月号 vol.131 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2017年2月号 vol.131 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2017年2月号 vol.131
ご紹介したとおり、市公式フェイスブックでは、市にまつわる魅力的な出来事を発信しています。1月末現在、市公式フェイスブックページへの「いいね!」の数(ファンの人数)は2,124件であり、多くの皆さんに見ていただいています。まだ「いいね!」をされていない方は、ぜひこの機会に「いいね!」をしてください。 また、市では、フェイスブックだけではなく、ホームページでも積極的に情報発信をしていますのでチェックしてみてください。あなたに関係のある市の事業やイベント情報など、ためになる情報が見つかるかもしれません。 ところで市のホームページですが、市内からのアクセスの割合はどのくらいだと思いますか? …実は「約5%(※)」となっています。私たちは、より多くの市民の皆さんにホームページを見て情報を取得していただけたらと考え、取り組んでいます。最近始めた市公式ツイッターでは、ホームページの最新情報などを発信していますが、これもその取組みのひとつです。ツイッターをフォローしていただくと、効率的に市の情報を収集できます。 広報紙などの紙媒体だけではなく、電子媒体も活用して、あなたに役立つ市の情報をどしどし手に入れてください。あとがき 広報担当が取材した出来事などの情報は、お手元のパソコンやスマートフォンに届けることができるホームページやフェイスブックなどで、リアルタイムな発信を行うようになってきています。ボツになった記事も含め520件ほどの情報を扱いましたが、実際には伝えきれない出来事が市内にはあふれています。 編集期間の関係から、広報紙ではタイムリーに伝えられない話題などを、新鮮なうちに共有したいという気持ちで投稿しています。 仕事の合間や一日の終わりにぜひ、市のSNSを通して記事を見ていただき、笠間の良さを感じたり、ほっと一息ついていただき、「いいね」「おもしろくないね」などご意見をいただけたらうれしいです。 今後も皆さんが知らない情報や驚くようなものを取材して、情報を共有していけたらと思います。特集「平成28年 こんな出来事あんな出来事 電子版ランキング」完平成28年 こんな出来事あんな出来事 電子版ランキング紙から電子へホームページへの地域別のホームページへの訪問者の年齢 アクセス割合※ Google Analyticsのデータを基に算出。全体アクセスの約半数は県外からのものとなっています。なお、市外・県外からのアクセスが大半を占めていることから、笠間市が外から見ても魅力的なまちとして認識されているとも考えられます。5 平成29年 広報かさま2月号(vol.131)