ブックタイトル広報やちよ 2017年2月号 No.688

ページ
12/20

このページは 広報やちよ 2017年2月号 No.688 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報やちよ 2017年2月号 No.688

広報やちよ№688 2017.2月号 12◇地方議会議員の厚生年金制度への加入を求める意見書の提出について国民の幅広い政治参加や地方議会における人材確保の観点から、地方議会議員の厚生年金制度加入のための法整備を実現するよう要望するものです。【提出先】・衆議院議長・参議院議長・内閣総理大臣・内閣官房長官・財務大臣・総務大臣・厚生労働大臣◇行政組織設置条例多様化・高度化する住民ニーズや、社会情勢の急激な変化、地方分権による権限委譲や、地方創生による総合戦略の推進など、増加する行政課題に迅速に対応できるよう、部制の導入を柱とする組織機構の再編を行うため、条例を制定するものです。・部の設置(5部)「秘書公室」「総務部」「企画財政部」「保健福祉部」「産業建設部」・課の体制(21課に再編)■発行/八千代町議会№164 ■編集/議会だより編集委員会12月定例会平成28年第4回定例会は、12月7日から14日までの8日間の日程で開催されました。この定例会では、議員提出議案1件のほか、前定例会において特別委員会付託とした1議案、町執行部より条例改正など18議案が提案され、すべての議案を原案のとおり可決しました。一般質問は、12月13日と14日に行われ、9人の議員が登壇し、町の方針をただしました。行政組織設置条例を可決、4月1日から新しい組織でスタート・施行日(平成29年4月1日)◇組織再編に伴う関係条例の整備に関する条例「八千代町行政組織設置条例」に基づく、組織機構の再編に係わる8つの条例において、担当課等の名称を変更するものです。◇職員の給与に関する条例の一部改正人事院勧告及び組織再編に伴い、次のとおり改正するものです。(平成28年4月1日から適用)・若年層に重点をおいた給料表の改定(平均0・2%引上げ)(平成28年12月1日から適用)・民間の支給割合に見合うよう、勤勉手当の支給月数を0・1月分引上げ(平成29年4月1日から適用)・配偶者の扶養手当を1万3千円から6千500円に、子の扶養手当を6千500円から1万円に段階的に改正・勤勉手当の支給月数の0・1月引上げ分を、6月期と12月期に均等に配分◇特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例の一部改正人事院勧告に基づく一般職の給与条例改定に準じて、改正を行うものです。(平成28年12月1日から適用)・民間の支給割合に見合うよう、期末手当の支給月数を0・1月分引上げ(平成29年4月1日から適用)・期末手当の支給月数の0・1月引上げ分を、6月期と12月期に均等に配分◇税条例の一部改正所得税法等の一部を改正する法律の公布及び軽自動車税の減免基準の見直しに伴い、条例の一部改正を行うものです。◇国民健康保険税条例の一部改所 正得税法等の一部を改正する法律及び外国人居住者等所得相互免除法の公布に伴い、条例の一部改正を行うものです。◇一般会計(第5号)歳入歳出それぞれ1億7千659万1千円を増額するもので、歳出の主なものは、人●議員提出議案●平成28年度補正予算事院勧告等に伴う人件費、国民健康保険特別会計繰出金、西山浄水場第一送水ポンプ交換工事請負費、防災行政無線屋外子局増設工事請負費、私立幼稚園就園奨励費補助金、東蕗田運動公園法止め工事請負費、給食センター食器消毒保管庫等修繕料です。◇国民健康保険特別会計(第2号)歳入歳出それぞれ1億5千万円を増額するもので、歳出の主なものは、医療費の増加による保険給付費です。◇介護保険特別会計(第2号)歳入歳出それぞれ2千540万円を増額するもので、歳出の主なものは、第7期介護保険事業計画策定に伴う在宅介護実態調査委託料、地域密着型介護サービス給付費、特定入居者介護サービス費に不足が生じたことによる給付費です。◇八千代町公平委員会委員選任同意任期満了となる、現委員の久保谷六衛さん(山ノ神)をくぼやろくえい再任することに同意しました。●条例※9月定例会において特別委員会付託とした案件です。修正案が提出され、採決の結果、賛成多数で可決されました。(関連記事14ページ)●人事