ブックタイトル広報つくば 2017年2月号 No.555

ページ
8/16

このページは 広報つくば 2017年2月号 No.555 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2017年2月号 No.555

広報つくば 2017.2.1(平成29年)8お知らせ(P5 ~ 10)問 問い合わせ先 申 申し込み先  電話  ファックス H ホームページ E Eメール人事行政の運営等の状況の公表 「つくば市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」第6条の規定により、平成27年度の人事行政の運営等の状況を公表します。 問 人事課1 職員の任免および職員数に関する状況(1) 職種別職員数の状況                    (単位:人)給料表区分27年度当初職員数27年度退職者数28年度採用者数28年度当初職員数行政職※ 1,278 56 58 1,280消防職306 11 10 306医療職87 5 5 86技能労務職63 5 1 59合計1,734 77 74 1,731※行政職には、企業職(上水道に関する事務に従事する職員)、国・茨城県教育委 員会・茨城県警察本部との人事交流に伴う採用・退職を含みます※給料表区分間の職員異動があるため、退職者・採用者の差し引きが職員数の増減 と一致しない場合があります(2) 採用試験の状況平成28年4月1日採用試験○日程等 受付期間=平成27年6月1~ 16日1次試験実施日=平成27年7月26日2次試験実施日=平成27年9月24・25・28 ~ 30日、10月1・2・5日最終試験実施日=平成27年10月21 ~ 23・26・27・29日、11月2日○実施結果                           (単位:人)試験区分募集人数申込者数1次受験者数最終合格者数事務職1 35 774 653 30事務職2(英語力を有する社会人等経験者)1 10 9 1事務職3(身体障害者) 3 5 5 2建築職2 9 8 2土木職4 27 21 4化学職1 31 26 2社会福祉士1 22 16 1保育士3 45 42 5保健師2 28 24 3管理栄養士1 30 23 1幼稚園教諭3 30 28 3主任介護支援専門員1 2 2 1消防士1 4 214 187 6消防士2(救急救命士) 3 66 58 4合計64 1,293 1,102 652 職員の給与の状況(1) 給与支給総額(平成27年度普通会計決算額)       (単位:人、千円)職員数(A) 給料(B)職員手当(C)※期末勤勉手当を除く期末勤勉手当(D)合計(B+C+D=E)1人当たり給与費(E/A)1,634 6,393,474 2,039,416 2,705,935 11,138,825 6,817(2)-1 初任給、平均年齢、平均給料月額(平成27年12月1日現在)職種初任給平均年齢平均給料月額行政職大卒 176,700円高卒 144,600円43.4歳323,680円消防職大卒 202,400円高卒 163,200円44.7歳352,168円医療職大卒 206,300円(保健師) 41.2歳311,180円技能労務職高卒 142,000円52.8歳314,353円企業職大卒 176,700円高卒 144,600円47.2歳352,723円(2)-2 過去3年間のラスパイレス指数 ラスパイレス指数とは、国の平均給料月額を100とした場合の、地方公共団体の平均給料月額の比率のことです。平成25年度(参考値) 平成26年度平成27年度106.5(98.4) 98.3 97.2※平成25年度の「106.5」は、国家公務員の給与減額後の額と比較したもの。なお、つ くば市では平成25年度に給与減額を実施しています※平成25年度の「98.4」は、国家公務員の給与減額前の額と比較した場合の参考値(3) 行政職給料表における級別職員数の状況(平成27年4月1日現在)                               (単位:人)行政職※職務の級合計人数内訳1級196 主事、技師2級157 主任、主任技師3級226 主査、副法務主管4級433 係長、主計員、幼稚園教頭、主任主査5級145課長補佐、室長、参事補、窓口センター所長、保育所長、児童館長、幼稚園長など6級61 課長、参事、学校給食センター所長など7級44次長、会計管理者、監査委員事務局長、選挙管理委員会事務局長、農業委員会事務局長、主任参事など8級16 公室長、部長、教育局長、議会事務局長、主幹※行政職には、企業職(上水道に関する事務に従事する職員)、国・茨城県教育 委員会・茨城県警察本部との人事交流に伴う採用・退職を含みます(4) 特別職の報酬等の状況(平成28年3月31日現在)区分給料・報酬の月額期末手当(平成27年度支給割合)市長給料927,000円6月期  1.475月分12月期  1.625月分 計   3.100月分副市長762,000円議長報酬547,000円副議長480,000円議員447,000円※市長の給料月額は上記金額から50%の減額を実施(平成25年1月1日~平成 28年11月16日)3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(1) 勤務時間の状況勤務開始時間勤務終了時間休憩時間8時30分17時15分12時から13時まで※本庁舎以外の施設等では上記の勤務時間と異なる場合があります(2) 育児休業・介護休暇の取得状況平成27年度中の育児休業取得者数              (単位:人)育児休業承認期間1年以下1年を超え2年以下2年を超え3年以下11 9 3平成27年度中の介護休暇取得者数               (単位:人)介護休暇承認期間1月以下1月を超え3月以下3月を超え6月以下1 0 04 職員の研修および人事評価の状況(平成27年度)(1) 主な研修の状況                    (単位:人)研修名対象者人数基本研修(新任職員研修、階級別研修) 階級ごとに該当職員全員367管理職特別研修(人事評価者訓練研修) 管理職員全員267特別研修(接遇・文書実務・法務研修など) 指定された職員363専門研修(文書管理主任・情報責任者研修など)指定された職員465派遣研修(国・県・各種セミナーなどへの派遣)希望した職員67(2) 人事評価の状況                    (単位:人)実施人数特に優秀優秀やや優秀良好劣る特に劣る1,693 0 1 260 1,412 19 1 平成28年12月1日から、衣類などの繊維製品の洗濯表示が、日本工業規格(JISL0001)に規定する新しい記号に変更されました。 新しい洗濯表示では、ドラム式洗濯乾燥機などによる「タンブル乾燥」や、色柄物の漂白に適した「酸素系漂白剤」などの新しい洗濯記号が追加されたり、適用温度がこれまでより細かく設定されており、洗濯記号の種類が22種類から41種類に増えました。繊維製品の取り扱いについて、よりきめ細かい情報が提供されるようになったので、洗濯によって衣類などが縮む・色落ちするなどのトラブルの減少が期待できます。 また、国内外で洗濯表示が統一されることになったため、海外で購入した衣類などの取り扱いもスムーズになると考えられます。 平成28年11月30日までに旧来の洗濯表示がされた製品は、12月以降もそのままの表示で販売されており、店頭では当面の間、洗濯表示が新しい製品と古い製品が混在することがあります。衣類などの洗濯表示が変わりました問 消費生活センター?029(861)1329 洗濯表示の記号の変更例【漂白の仕方】新しい表示塩素系および酸素系漂白剤が使える酸素系漂白剤のみ使える漂白剤は使えない古い表示★詳細は消費者庁ホームページに掲載されています