ブックタイトル広報つくば 2017年2月号 No.555
- ページ
- 13/16
このページは 広報つくば 2017年2月号 No.555 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2017年2月号 No.555 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2017年2月号 No.555
2017.2.1(平成29年) 広報つくば情報コーナー(P12 ~ 15)情報コーナー※記事の詳細はホーム※受付開始日の記載のないものは2/2から受け付け ページをご覧になるか、お問い合わせください13市へのお問い合わせは 029(883)1111(代) ホームページ H「つくば市」で検索 住所 〒305-8555 研究学園1丁目1番地1■市民健康講座「認知症になっても…住み慣れたまちで暮らしていくために」~認知症と成年後見制度~日本では65歳以上の高齢者の4人に1人が認知症、またはその予備軍といわれており、誰もがなる可能性のある病気です。認知症は高齢者だけの問題ではなく、それを支える人たちの問題でもあります。認知症について誤ったイメージや偏見があると、早期発見や周囲の支援が遅れ、問題が大きくなることがあります。認知症の専門家による講演会を開催しますので、これを機に認知症への理解を深めましょう日時2/414:00 ~ 15:45(開場13:00) 場所イーアスつくば2階イーアスホール内容①講演「認知症に早く気づくことが大切なわけ」②講演「いざという時に知っておきたい『成年後見制度』」 講師①=成島浄氏(成島クリニック医院長)②=倉部奈々氏(弁護士、法テラス牛久) 定員先着150人 参加費無料問 市民健康講座事務局(筑波メディカルセンター総務部内)029(851)3511地域包括支援課■事業所の節電・省エネ対策セミナーつくば環境スタイル“S M I L e”が掲げる低炭素社会の実現を目指し、事業者・大学・研究機関などを対象に「事業所の節電・省エネ対策セミナー」を開催します。H29年度の国の省エネ関連支援策の情報や省エネ対策などのノウハウを、今後の省エネ対策の参考としてください日時2/2113:30 ~ 16:00 場所市役所2階会議室 講師関東経済産業局、省エネルギーセンター、日本電気 対象市内の事業者・公的機関、エネルギー対策に関心のある方 定員先着70人程度 参加費無料 申込期限2/15 ※申込方法など詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください申・問 スマートシティ推進課内容調理講習と講話 講師食生活改善推進員協議会 対象市内在住の方 定員①=先着15人②=先着20人(いずれも10人未満の場合は中止) 参加費無料 持ち物白米半合、エプロン、三角巾(バンダナ)、布巾、手拭きタオル、筆記用具、飲み物申込方法電話で申・問 健康増進課■調理講習会①野菜たっぷりメニュー日時2/810:00 ~ 13:00 場所島名交流センター 申込期限2/6②春野菜を食べよう日時2/2110:00 ~ 13:00 場所茎崎保健センター 申込期限2/14■地域の絆フォーラム2017見守りで紡ぐ地域の安心日時2/2813:00 ~ 16:00 場所ホテルグランド東雲 内容基調講演=熊田博喜氏(武蔵野大学教授)シンポジウム=3人のパネリストそれぞれの立場から見守り活動の必要性や進め方の方法などを話し合います 対象市内在住・在勤の方定員先着300人申込方法2/24までに電話で申・問 社会福祉協議会地域支援グループ029(879)5500(会田・大橋)■まちづくり体験講座歩いて楽しいつくばセンター地区のにぎわいづくり日時2/269:30~ 16:30 場所吾妻交流センター大会議室内容つくばセンター地区を対象に街歩きとワークショップを行い、「アイアイモール」や「B i V iつくば」など周辺施設の活用法について地図などで表現します 講師藤井さやか氏(筑波大学准教授) 対象市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 定員先着20人 参加費無料 その他昼食は各自用意申込方法氏名、住所、、年齢を記入し、2/3 ~ 15に市ホームページからEメールまたは電話で申・問 都市計画課都市計画係■働く婦人の家①手作り味みそ噌講座国産大豆を使って添加物なしの、おいしいみそを作ってみませんか。約8.5k gのみそを作り、持ち帰りできます(たる付き)。みそを使った料理も作ります期日3/11 時間Aコース=9:30 ~12:30Bコース=13:30 ~ 16:30 講師秋葉節夫氏 定員各15人(抽選) 受講料300円 材料費4,500円 持ち物米1合②はじめてのクラフトバンド再生紙の紙バンドを使って、籠とバッグをそれぞれ編みます※初級者用講座です。見本が展示してあります日時3/1・8・15・2210:00 ~ 12:00(全4回) 講師冨田留美子氏 定員10人(抽選) 受講料1,200円 材料費300円場所働く婦人の家 対象市内在住・在勤の方申込方法住所、氏名、年齢、(必須)、職業、(①のみ)希望コースを記入し、2/17までに往復はがき、Eメール、または官製はがきを持参して直接申・問 働く婦人の家〔〒300-4353沼田40ー2〕029(866)2127( ~ 9:00 ~17:00)Efjn010@info.tsukuba.ibaraki.jp■まなぼう!つくば市の都市計画座学と現地見学による都市計画講座を開催します。つくば市の都市計画について興味はあるけれどよく知らないという方、これを機に学んでみませんか? T X沿線開発地区やつくばセンター地区などの見学も行います日時3/1110:00 ~ 16:00 場所市役所防災会議室2 講師都市計画課職員 対象市内在住・在勤・在学の18歳以上の方定員20人(抽選) 参加費無料 その他昼食は各自用意申込方法氏名、住所、、年齢を記入し、2/3 ~ 28に市ホームページからEメールまたは電話で申・問 都市計画課都市計画係■男・女(ひとひと)セミナー①再チャレンジ応援講座「自己肯定感を高めるボイストレーニング」声は、何かを伝える・表現する時に重要な要素です。声優などプロを育成している講師による、腹式呼吸、発声、滑舌などのボイストレーニングの指導を受けてみませんか?正しい呼吸で声を出すことは、コミュニケーション能力を高めるだけでなく、自信につながり表情も明るくなりますよ日時2/2210:00 ~ 12:00 場所つくばカピオリハーサル室1 講師名取友美氏(ボーカリスト、ボイストレーナー) 定員先着25人②再チャレンジ応援&キャリアデザイン講座「~雇用や社会保障、働く環境はどう変わる?~これからの男女の働き方と離職中にやっておきたいこと」さまざまな制度の廃止・変更で、女性は働きやすくなるのでしょうか。私たちの暮らしはどう変わっていくのでしょうか。そして、今できることとして、何があるのでしょうか。社会情勢を考慮しながら、一人一人の事情やライフステージに合わせた「家族」の働き方について、長期的な視点で考えてみませんか?日時3/310:00 ~ 12:00 場所市役所2階会議室204 講師清山玲氏(茨城大学教授) 定員先着30人対象市内在住・在勤・在学の方 参加費無料 持ち物筆記用具※無料保育あり、先着5人申込方法講座名、氏名、住所、?、保育希望の有無を記入し、FAX、はがき、市ホームページからEメール、または電話で申・問 男女共同参画室〔住所は紙面下参照〕029(868)7586参加費無料 その他催事予定は変更となる場合があるので、市ホームページで最新情報を確認してください問 シティプロモーション室■交流サロン(BiViつくば2階)①色々なきのこ展期間2/12まで 時間10:00 ~ 21:00※は19:00まで、2/12は12:00まで②筑波山地域ジオカフェ日時2/1518:30 ~ 20:00 定員先着35人③BiVi駅前健康交流サロン日時2/10・2413:30 ~ 16:00(時間内随時参加可、入場は15:30まで)④アレルギー週間2017 市民公開フォーラムinつくば日時2/1913:30 ~ 15:30 定員先着40人■地域コーディネーター講習会地域へのファーストステップ~地域活動 基本の「き」~地域活動に興味はあるけれど一歩を踏み出せない方、つくばに越してきたばかりで地域活動をしたくても何から始めればいいのか分からない方を対象に、地域活動の専門家が講演します日時3/1214:00 ~ 16:00 場所市役所2階会議室203 講師徳田太郎氏(つくば市民大学代表幹事) 定員先着100人 参加費無料申込方法住所、氏名、を記入し、2/28までに郵送、F A X、市ホームページからEメールまたは電話で申・問 文化振興課〔住所は紙面下参照〕029(868)7546講座・講演