ブックタイトル広報かわち 2017年2月号 No.575

ページ
12/26

このページは 広報かわち 2017年2月号 No.575 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かわち 2017年2月号 No.575

12 広報かわち平成 29 年2 月(№5 75 )臨時福祉給付金(経済対策分)のお知らせ「未来への投資を実現する経済対策」に盛り込まれた簡素な給付措置として臨時福祉給付金が支給されます。支給対象者は? 平成28年度の臨時福祉給付金(3,000円)の支給対象者が、(経済対策分)臨時福祉給付金の支給対象者となります。 ただし、ご自身を扶養している方が平成28年度分の市町村民税(均等割)が課税されている場合、生活保護制度の被保護者となっている場合などは対象外です。給付額はいくら? 給付対象者1人につき15,000円申請手続きはどのように? 給付対象者(見込まれる者含む。)には、申請書等が郵送されますので必要事項を記入の上、記名押印し、必ず必要書類を添付して申請してください。必要書類は?◆本人確認書類(平成28年度の臨時福祉給付金3,000円を受給された方からの申請は、本人確認書類が免除されるので必要ありません。)運転免許証・旅券・健康保険証の写しのうち、いずれかひとつ◆指定した口座が確認できる書類(平成28年度の臨時福祉給付金と同じ金融機関口座への振込の場合は、必要ありません。)金融機関名・口座番号・口座名義人 (フリガナ) がわかる通帳等の写し申請期間は? 平成29年3月1日(水)から 平成29年5月31日(水)まで☆募 集 期 間 平成29年1月4日(水)~ 3月15日(水)まで☆入居予定日 平成29年4月下旬以降☆住 宅 名 河内たいようの里団地☆所 在 地 河内町生板2617番地☆募集戸数 1戸(3LDK)◆申込資格 河内町子育て支援住宅に申し込みの出来る方は、      次の全ての要件を備えていることが必要です。・町内に住所または勤務場所があること。(1カ月以上)・義務教育終了までの者を扶養している夫婦世帯、または夫婦(婚姻後1年以内)世帯であること。・現に住宅に困窮していることが明らかなこと。(原則として、持ち家のある方、公的な住宅(UR賃貸住宅(旧公団住宅)、都道府県営住宅、市町村営住宅、特定優良賃貸住宅等)にお住まいの方は、申し込むことはできません。)・町税等の滞納がないこと。・申込者および同居しようとする親族が、暴力団員でないこと。・入居しようとする世帯全員の収入の総額が、法令で定められた収入基準内であること。(収入基準額については、同居人数等によって変動します。)◆申込方法 申込書は、都市整備課にて配布しております。(河内町ホームページからもダウンロードできます。)・所定の「子育て支援住宅入居申込書」に必要事項を記入し、必要書類(同居する世帯全員の住民票、課税証明書(非課税証明書)、納税証明書)を添付し、お申込みください。 ※不明な点がございましたら、お問い合わせください。子育て支援住宅入居者募集◆問合せ先◆ 福祉課 TEL84-2111(内線176)◆申込・問合せ先◆ 都市整備課 建設G TEL84-2111(内線144)