ブックタイトル広報とりで 2017年2月1日号 No.1214
- ページ
- 4/8
このページは 広報とりで 2017年2月1日号 No.1214 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とりで 2017年2月1日号 No.1214 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とりで 2017年2月1日号 No.1214
平成29年2月1日 発行第1214号(4)●市外に住所がある親族の扶養となっている方 次のいずれかに該当する方は市県民税申告は必要ありません。●所得税の確定申告書を提出した方、または提出予定の方●給与所得のみで年末調整が済んでおり、勤務先から取手市へ給与支払報告書の提出がある方(不明な方は勤務先にご確認ください)●収入が公的年金のみで、年金の源泉徴収票の記載内容に変更がなく、他に控除の追加のない方●同一世帯の方の申告書・給与支払報告書などに配偶者または扶養親族として記載されている方(所得証明書が必要な際は申告が必要な場合があります) 28年1月1日から12月31日までの収入、所得や控除の分が対象となります。○市県民税申告書用紙(会場でも配布)、印章(認印)○給与所得や公的年金等の源泉徴収票、報酬等の支払調書など収入の分かるもの○事業所得(営業・農業)または不動産所得がある方は、収入や経費が分かるもの※収支内訳書の作成が必要です○各種控除に必要な次の証明書・領収書▼国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料納付済額通知書、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書など〈時間〉午前9時~午後4時(番号札配布午前8時30 分から)※左表参照。土・日曜日は除く。2月19 日(日)藤代庁舎と、26 日(日)取手勤労青少年体育センターに限り、正午まで実施〈期間〉2月16日(木)~3月15日(水)〈会場〉取手勤労青少年体育センター(市役所裏体育館) 藤代庁舎大会議室(2月19 日午前のみ)※駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください▼生命保険料、地震保険料、旧長期損害保険料の控除証明書など▼医療費控除を受ける方は医療費の領収書、保険金などで補ほ て填んされている場合はその金額が確認できるもの※領収書は整理し、必ず集計してください▼障害者手帳、寄付金の受領書など○個人番号(マイナンバー)の記載に係る本人確認書類※申告書は、課税課と藤代総合窓口課で配布します。取手支所、取手駅前窓口、戸とがしら頭窓口、各公民館などでは配布しません申告の必要な方 29年1月1日現在、市内に住所がある方。所得税の確定申告が不要でも、医療費控除など源泉徴収票に記載のない控除を受けようとする場合は市県民税申告をしてください。 また、次のような方も税申告に必要な書類など申告書の提出方法申告の必要がない方市県民税申告・所得税確定申告受付日程〈時間〉午前9時~午後4時※午前8時30 分から番号札配布 期間前に、市県民税申告と所得税の還付申告を下記の会場で受け付けます。期日会場2/2(木) 小おもんま文間公民館3(金) 戸とがしら頭公民館7(火) 井野公民館8(水) 高須公民館9(木)10(金)13(月)14(火)藤代庁舎大会議室■還付申告の出張受付日程■申告の受付日程期日会場2/16(木)17(金)取手勤労青少年体育センター19(日)藤代庁舎大会議室※20(月)~24(金)取手勤労青少年体育センター26(日)取手勤労青少年体育センター ※2/27(月)~ 3/3(金)取手勤労青少年体育センター6(月)~10(金)13(月)~ 15(水)※は午前9時~正午に関する証明書の発行や国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の算定、他の行政サービスの利用の際に必要となりますので申告をしてください。●昨年中収入がなかった方●遺族年金・障害年金・失業保険などの非課税所得のみの方 申告会場での提出の他、郵送での提出も受け付けます。申告書と必要書類を全て同封し、〒302―8585取手市寺田5139取手市役所課税課まで郵送してください。市県民税(住民税)申告は期間内に 市県民税(住民税)申告は、平成29年度の市県民税を計算するための基礎資料となるものです。また、国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育所の保育料を計算するための資料となるほか、児童手当等の給付などの資料にもなります。必ず期間内に申告を済ませてください。 市ホームページ「個人市民税・県民税額の試算と申告書の作成ができます」から、市県民税申告書の作成や税額の試算ができますのでご利用ください。 〈問い合わせ先〉課税課?内線1243 平成28年分の確定申告と平成29年度市・県民税の申告から、個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要になります。■本人確認書類 個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちの方は、個人番号カードのみで本人確認(番号確認と身元確認)が可能です。個人番号カードをお持ちでない方は、通知カードや個人番号の記載がある住民票の写し等の「番号確認書類」と、運転免許証等の「身元確認書類」が必要です。※個人番号を記載した「所得税の確定申告書」は、税務署で本人確認を行うため、市の申告会場で提出する方は本人確認書類の写し4 4を持参してください。申告会場にコピー機はありません。また個人番号の記載がなくても、申告そのものをお断りすることはありません個人番号( マイナンバー) 記載と本人確認書類①青色申告②損失申告③雑損控除の申告④特定支出控除(給与所得)の申告⑤土地建物・株式・ゴルフ会員権等の譲渡所得の申告⑥住宅借入金等特別控除(初年度の方)の申告⑦準確定申告(28 年中や、申告までの29 年中に亡くなられた方の申告)⑧平成28 年分以外の申告⑨配当所得の申告※少額配当で確定申告不要制度を選択した場合、市県民税申告は必要となり市役所で受け付けますなど青色申告など次のような所得税の確定申告は竜ケ崎税務署へお願いします市役所ではできません!〈問い合わせ先〉竜ケ崎税務署?66-1303(自動音声案内) 市は「取手市緑の保全と緑化の推進に関する条例」に基づき、「取手市緑の審議会」を設置しています。審議会では市長の諮問に応じて、保存緑地・保存樹木・保存樹林などの指定や解除、緑の保全と緑化の推進に関する重要事項を審議します。 現在の委員の任期満了に伴い、新しい委員を募集します。〈定員〉2~3人〈任期〉2年(4月1日から)〈応募資格〉市内在住の20歳以上の方〈応募方法〉住所、氏名、性別、生年月日、簡単な経歴、応募の動機(400字程度)を記載した書面を、次のいずれかの方法で提出してください▼水とみどりの課へ持参▼郵送(〒302―8585取手市寺田5139取手市水とみどりの課宛て)▼電子メール(water-greenpark@city.toride.ibaraki.jp)〈締め切り〉3月3日(金)〈報酬〉審議会に出席した際には規定の報酬をお支払いします緑の審議会委員を募集 取手市医師会は、取手警察署と協定を締結し、全国に先駆けて医療機関で登録する「認知症安心医療登録個人カード」を2月からスタートします。これは、警察との連携により認知症行方不明者の身元確認を速やかに行うことを目的としたものです。 認知症安心医療登録個人カードは、取手医師会病院かJAとりで総合医療センターの専門外来を受診し、認知症と診断された際、カードの説明・同意を得たのちに登録します。登録できる受診医療機関は将来的に増やしていく計画です。 登録したカードの原本は医療機関で保管し、カードのコピーは患者や介護者が所持します。 登録された情報は、認知症が進行し徘徊などで行方不明になった際に、警察による捜索に活用されます。〈問い合わせ先〉取手市医師会事務局?(70)7277 市でも主に認知症高齢者を中心に、キーホルダーとステッカーを配布しています。徘徊先で保護された際、記載された登録番号や本人の特徴を問い合わせ先の地域包括支援センターに伝えていただくと、身元を早期に確認できます。詳細は高齢福祉課までお問い合わせください。〈問い合わせ先〉高齢福祉課?内線1322認知症による徘はい徊かい対策に前進市医師会と取手警察署が連携償却資産の申告はお済みですか? 平成29年度の償却資産の申告をしていない事業主の方は、至急申告書の提出をお願いします。〈問い合わせ先〉課税課 ?内線1250 〈問い合わせ先〉水とみどりの課?内線1561市も見守りキーホルダーやステッカーを配布中