ブックタイトル広報とりで 2017年2月1日号 No.1214

ページ
3/8

このページは 広報とりで 2017年2月1日号 No.1214 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報とりで 2017年2月1日号 No.1214

(3)第1214号平成29年2月1日 発行問い合わせ先が内線の場合は市役所代表? 0297-74-2141 へ( 平日午前8時30 分~午後5時15 分) ごみ集積所は、地域の皆さんで協力しながら維持管理してもらっています。利用者同士でそうじ当番を決めるなど一部の人に負担が偏らないように、集積所の清掃を交代で行うことで清潔な環境を保ちましょう。 お互いが気持ちよく使えるように、分別のルールを守り、統一指定ごみ袋に入れて、収集日の朝8時までに出してください。なお、統一指定ごみ袋に入れずに出す例外は次のとおりです。■剪せんてい定枝木…直径5㌢㍍以内のもの。長さ50㌢㍍に切り、乾燥させて、束ねてひもで縛る。可燃ごみの日に地域の皆さんでごみ集積所の管理を出す。■ビン類…収集用コンテナに色別に分けて入れる。■粗大ごみ…戸別収集(要予約)または自己搬入(要事前申請)。■蛍光管・乾電池…指定場所に設置されているボックスに入れる。■古紙…ひもで十字に縛って出す。■古着…ひもで十字に縛って、透明の袋に入れて出す。なお雨天時は収集しませんので、次回の収集日に出してください。〈問い合わせ先〉環境対策課?内線1417ファミリーサポートの仕組み援助協力の依頼援助活動の依頼援助活動利用料金の支払い利用会員数 321人協力会員数 179人両方会員数 38人 (平成28年12月1日現在)何かお手伝いできないかな子供の迎えが間に合わないたまには友達と買い物に行きたい子供が好き ファミリーサポートセンターは、子育ての手助けをしてほしい人(利用会員)と子育てを支援したい人(協力会員)が、お互いに助け合う集まりです。 各保育施設や小学校、習い事への送迎ができる方、自宅預かりなど週1回、午前中だけ、午後だけでも大丈夫です。「できるときに、できることを」。地域の皆さんのご協力をお願いします。 これまで、施設や店舗、イベントなどに体組成計を持ち込み、ふらっと訪れた方の健康づくりをお手伝いしてきた「ぷらっと健康相談」を、スーパーカスミ、ウエルシア薬局と開催します。今回は介護食品の試食会、血中酸素濃度測定、薬剤師相談を行います。お買い物のついでに、ぜひお立ち寄りください。 おいしくバランスの取れた食生活を推進していくため、県立取手第二高等学校家政科の協力を得て、お菓子を作ります。作ったクッキーはかわいいラッピングをして持ち帰ることもできます。手軽にできるお菓子作りを、高校生から学んでみませんか。〈日時〉2月25日(土)午前10時30分から正午まで(受け付け開始午前10時15分)幼児・児童の保護者向け食育セミナー「食と健康について~タニタ食堂のメソッドを実践」〈問い合わせ先〉健康づくり推進課 ?内線1222〈日時〉2月27日(月)午前10時~ 11時30分(受付午前9時30分~)〈会場〉取手ウェルネスプラザ〈対象〉市内在住の方〈定員〉300人※多数は抽選〈参加費〉無料〈申し込み〉①往復はがきの往信裏面に住所・氏名・年齢・性別・電話番号・託児希望の方はお子さんの年齢・希望人数と「タニタ健康セミナー」希望の旨を、返信表面にご自身の宛先を明記し、〒302-8585取手市寺田5139取手市健康づくり推進課「タニタ健康セミナー係」へ郵送②市ホームページ(「タニタ健康セミナー」で検索)から申し込み〈締め切り〉2月15日(水)必着※市ホームページからの申し込みは午後5時まで。結果は2月17日(金)に発送予定 健康で幸せに暮らせる町づくりを目指し、タニタ健康セミナーを開催します。今回は幼児・児童の健康管理をする保護者向けの講座です。株式会社タニタヘルスリンクの管理栄養士を招いて、適正なおやつの取り方、朝食をなぜ食べた方がいいのか、噛むことの重要性などについて学びます。託児付きとりでファミリー・サポート・センター協力会員大募集少しの時間でも可能 子育てのお手伝いしませんか 〈問い合わせ先〉健康づくり推進課?内線1221〈日時〉2月17日(金)①午前10時10分?②10時50分?③11時30分?※整理券を午前10時から配布します。なくなり次第終了となります。整理券は会場内を回るスタンプラリーになっています〈会場〉カスミ取手ゆめみ野店 イートインコーナー「とりゆめひろば」〈内容〉▼介護食品の試食会…「ちょっと体調を崩したときにも食べられる」介護食品の試食会では、2種類の介護食品を準備しました。普段口にすることが少ない介護食品を試せるチャンスです。▼血中酸素濃度測定…手の指先にクリップを挟むだけで肺に酸素が十分供給できているか手軽に測定できます。▼薬剤師相談(希望者のみ)…希望する方は薬剤師に相談できます。普段飲んでいる薬のことなど聞いてみたい方はご利用ください。▼アンケートに答えて参加賞プレゼント…最後にアンケートに答えると参加賞がもらえます〈持ち物〉お薬手帳※測定結果を貼り付けます。手帳がない方には会場で配布します〈定員〉各回30人〈参加〉直接会場へ市・薬局・スーパー協働事業 第2弾ぷらっと健康相談を開催します■協力会員=子供を預かる側の方 登録後にサポーター基礎研修を受講します。〈対象〉市内在住でおおむね65歳位までの子育て支援に協力的な方〈入会金〉無料■利用会員=子供を預ける側の方ファミリーサポートセンターへ申請すると利用1時間につき200円の助成を取手二高家政科の皆さん市から受けられます。〈対象〉市内在住・在勤で、生後6カ月から小学校卒業までの子供のいる方〈入会金〉1200円■両方会員=利用会員と協力会員を兼ねる方▼サポート〈内容〉保育所・幼稚園や学校までの送迎、習い事までの送迎、放課後子どもクラブ終了からの自宅預かり、保護者の体調不良や冠婚葬祭時の預かり、保護者急用時の対応などです。依頼の内容についてはご相談ください。〈時間〉午前6時?午後10時※土・日曜日、祝日、年末年始可〈料金〉子供1人につき1時間700円?800円〈問い合わせ先〉とりでファミリー・サポート・センター(社会福祉協議会内)?(74)2088■週3日、朝にサポートしている協力会員の田口さん(新取手)の場合…利用会員から子供を預かります子供と自宅で過ごします子供を保育園に送って終了です小・中学生対象 取手二高生とお菓子作り体験〈会場〉取手ウェルネスプラザ〈対象〉市内の小学校・中学校に在学の方〈定員〉先着16人〈参加費〉1人100円(当日受付で支払い)〈持ち物〉エプロン、三角巾、手拭きタオル〈申し込み〉電話〈締め切り〉2月13日(月)〈問い合わせ先〉健康づくり推進課?内線1221→ →午前7時45分午前8時15分まで午前8時30分ファミサポアドバイザー利用会員協力会員