ブックタイトル広報 常総 2017年2月号 No.133

ページ
6/16

このページは 広報 常総 2017年2月号 No.133 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常総 2017年2月号 No.133

JOSO CITYJOSO CITY6ようこそ市長室へ今月のテーマ常総ICの開業を生かした      まちづくり 今年の2月26日、皆さんが待ちかねていました圏央道常総インターチェンジ(IC)が開通となります。るという事業で、国道294号の東側には約34ヘクタールの都市エリアを配置し、当市とその周辺地域で収穫された農産物を加工・流通・販売する施設を立地させるとともに雇用の創出を図り、併せてここを訪れたかたがたが気軽にお茶を飲み、おしゃべりができるような憩いの場を整備していきたいと考えています。 また、国道西側の約14ヘクタールには農地エリアを配置し、トマトやイチゴなどの最先端技術による大規模施設園芸や観光農園を立地させ、これからの「もうかる農業」のモデル地区になるような取り組みも行っていきたいと、考えています。 このアグリサイエンスバレー構想は、現在、土地所有者と市と事業協力者の戸田建設(株)との連携によって、5年後のオープンを目指して鋭意進めているところです。 事業の進捗状況につきましては、今後も市民の皆さんに、随時、情報提供していきたいと思いますので、皆さんからも事業の取り組みについてのご意見・ご提案などがありましたら、お寄せいただければと思います。 是非、2月26日の圏央道の開通を皆さんと一緒にお祝いしたいと思います。楽しみにしていてください。 圏央道は、都心から半径約40?60㎞圏を走行する環状道路で、神奈川県、東京都、埼玉県、茨城県、千葉県の1都4県を走る高規格道路で、境古河ICとつくば中央IC間が開通することになり、これにより圏央道の県内全線が開通となります。 この圏央道の開通は、当市の道路交通の利便性を飛躍的に高め、成田空港をはじめ、今までは少し遠いと思われていた地域との距離感を大幅に短縮させ、これまで以上の多くの都市との地域間交流を可能とします。   私も、昨年の暮れには境古河ICから圏央道を利用して、東北道・関越道・中央道・東名高速とのジャンクションを経由して茅ヶ崎まで行ってきました。 さて、新たにICの設置された都市では、それぞれに地域の実情に合わせた開発事業などが推進されていますが、当市のIC周辺地域では、市の基幹産業であります農業を生かした取り組みとして「アグリサイエンスバレー構想」が進められています。 このアグリサイエンスバレー構想では、圏央道と国道294号の交差するIC周辺の約48ヘクタールに、農業の6次産業化という新たな産業構造を構築させる一方で、市内外から集客の図れる道の駅などの集客施設を立地させ 今年の1月1日から毎月、市のホームページの動画コーナーで、現在、市が進めている事業の取り組みやその進捗状況について、市長がお話しするコーナーを設けました。 今月からは広報常総に「ようこそ市長室へ」というページを設け、これらの内容を掲載します。