ブックタイトル広報 常総 2017年2月号 No.133

ページ
14/16

このページは 広報 常総 2017年2月号 No.133 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常総 2017年2月号 No.133

情報14■献血へのご協力をお願いします      命をつなぐ献血ボランティア■20歳になったら国民年金■「実質無料」は慎重に!日 程受付時間会 場3月 3日?午前9時30分~10時45分水海道消防署3月 9日?午前9時45分~午後4時市役所本庁舎3月28日?午前10時~11時30分市役所石下庁舎午後0時30分~4時3月31日?午前9時30分~11時常総警察署■献血日程・会場 冬から春にかけて、体調を崩す方が多いことや、協力が得られにくくなるため献血者が減少してしまい、長期保存のできない輸血用血液製剤が不足してしまいます。輸血に必要な血液を、いつでも十分に確保しておくために、献血者減少時期のご協力をお願いします。 国民年金は20歳から60歳までの人が加入し、保険料を納める制度です。国が責任をもって運営するため、安定していますし、年金の給付は生涯にわたって保障されます。●老後のためだけではない国民年金 国民年金には、年をとったときの老齢年金のほか障害年金や遺族年金もあります。 障害年金は、病気や事故で障がいが残ったときに受け取れます。 また、遺族年金は加入者が死亡した場合、その加入者により生計を維持されていた遺族(子のある配偶者や子)が受け取れます。●学生納付特例制度 学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。対象となる学生は、大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(就業年限1年以上である課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する方です。●納付猶予制度 学生でない50歳未満の方で、本人および配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。◆受け付け・問い合わせ?健康保険課(内線1230)石暮らしの窓口センター市民生活G(内線8015)下館年金事務所?0296?0829 最近、販売店などで「キャンペーン期間中」「スマートフォンの○○プランに加入すればタブレット端末代金が実質無料」「機種変更の際、旧端末の下取りで新しい端末料金が実質無料」「インターネット回線を他社から乗り換えた場合、工事代金が実質無料」という言葉をよく見かけます。 端末代金などが実質無料という場合、一定期間の契約が条件となり、端末代金などの総額をその契約期間で除した分割支払金との同額がそのまま割り引かれる契約です。この場合、契約期間内に解約すると違約金を請求され、さらに端末代金などの残額も支払わなければならないことになります。  また、一定期間の通信料金が実質無料となるケースでも、データ容量の大きい定額プランやオプションサービスの契約が条件となっている場合があります。 契約は、内容を十分理解してから〝慎重に?何の料金が無料?無料期間はいつまで?契約の条件は?実質無料期間終了後の支払額は?解約の際の費用はいくら? 割引キャンペーンでお得。でも必要が無ければきっぱり断ることが大切です。◆問い合わせ=?市消費生活センター??0747業務時間 月・火・木・金曜日(祝日を除く)午前9時?正午、午後1時?4時30分◆問い合わせ=保健推進課??3111▼日本赤十字社「献血する」ページ http://www.jrc.or.jp/donation/▼日本赤十字社 茨城県赤十字血液センター http://ibaraki.bc.jrc.or.jp/献血関連のホームページ※3月9日は骨髄バンクドナー登録会も実施します