ブックタイトル広報結城 2017年2月号 No.665
- ページ
- 5/16
このページは 広報結城 2017年2月号 No.665 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報結城 2017年2月号 No.665 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報結城 2017年2月号 No.665
Q.最期を迎える場として、医療機関と居住の場とどちらを希望しますか?■自宅■病院・診療所■特別養護老人ホーム介護老人保健施設■有料老人ホーム グループホーム■無回答50%34%9%3% 4%5 最期まで安心して暮ら在宅医療介護連携病院診療所 介護老人保健施設老人ホーム自宅その他(結城市在宅医療に関する市民意識調査H27.12より) 在宅医療に関する意識調査(下図)において、約半数の方は「自宅で最期を迎えたい」と望んでいます。 しかし、死亡場所の推移(左図)より、実際の死亡場所は約8割を「病院」が占めており、希望どおりとなっていません。 在宅医療・介護連携推進事業では「自宅で最期を迎えたい」という方々の希望に応えられるよう取り組んでいます。行 事 など のご 案 内 〈日 時〉 3月18日(土)午後2時から〈場 所〉 市民情報センター3階 多目的ホール〈講 師〉 太田 秀樹さん(医療法人アスムス 理事長)〈問合先〉 市地域包括支援センター 34ー0324市地域包括支援センター(市長寿福祉課内) 34- 0324● 在宅医療に関するホームページ■市地域包括支援センター(市長寿福祉課内) 34- 0324 在宅医療検索● 在宅医療・介護に関する市民講演会 ●■市地域包括支援センター南分室 (青嵐荘特別養護老人ホーム1階) 54- 6477 在宅医療について興味・関心がある方は市ホームページにて「在宅医療」で検索してください。●在宅医療相談窓口(市民用)《死亡場所の推移》(出典:厚生労働省「人口動態統計」)※1994年までは老人ホームでの死は、自宅に含まれている。※詳細については、 お知らせ版(2月15日号)を ご覧ください。9.1%2.6%5.9%1.5%82.5%0%20%40%60%80%1951 1960 1965 1970 1975 1980 1990 1995 2000 2005 201078.4%(病院)12.4%(自宅)2.4%(診療所) 2.4%(その他)3.2%(老人ホーム)0.1% 1.1%(老健)