ブックタイトル広報結城 2017年2月号 No.665
- ページ
- 11/16
このページは 広報結城 2017年2月号 No.665 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報結城 2017年2月号 No.665 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報結城 2017年2月号 No.665
11 ~欲張りライフのすすめ~人生は一度きり!家庭も 、仕事も、人生も 楽しみたいあなたに!2月18日(土)権人のとひ権人のしたわ男女共同参画社会【問合先】市民活動支援センター 男女共同参画係 54・7008(直通) ◆月曜日休館(祝日のときは翌日) ご自身や身の周りで、次のような悩みをお持ちの方はいませんか?◆仕事に追われ心身の疲労から健康を害しかねない◆仕事と育児・介護との両立に悩んでいる◆安定した仕事に就けず経済的に自立できない 近年、共働き世帯が増加しているにも関わらず、仕事や育児・介護における支援制度の改善が追いついていないため、仕事と生活の間で悩みを抱える人が多くみられるようです。 国が策定した「ワークライフバランス憲章」では、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)が実現した社会を、『国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会』と定義し、また、ワークライフバランスへの取り組みの必要性を説いています。 市では左記のとおり、ワークライフバランス講演会を開催します。この機会に自らのワークライフバランスについて考えてみませんか。ワークライフバランスで 人生を楽しもう!平成28年度 男女共同参画推進講演会<申込方法>左記の問合先までお電話ください。※託児を希望する方は、併せて申込みください。 講演会当日の申込みは行いません。寄せ鍋型 ワークライフバランスで 人生を楽しもう!!午後12時30分開場 無料午後1時~午後3時30分市民文化センターアクロス 小ホール会場講師安藤 哲也さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン ファウンダー/代表理事)定員250人託児あり※ 結城小学校 六年 三宅 巧眞交流会で学んだこと 「 また、いっしょに遊ぼうね。」 僕が五年生の時に出来た友達に言った言葉です。僕は五年生の時、市内の特別支援学校の人達との交流会に参加しました。始まる前は、みんなと仲良くなれるか心配で、きんちょうのあまり固い表情をしていたと思います。交流会が始まると、まず初めに、誕生月ごとのグループに分かれての自己紹介をしました。名前を知って、好きなことを知って、苦手なことを知って、お互いのことを少しずつ知ることによって、きんちょうがほぐれ、いつの間にか笑顔で話をしていました。そして、最後のバルーン遊びのころには、もうすっかり仲良しの友達になっていました。交流会が終わり、さよならのあいさつの代わりに、僕達は「また、いっしょに遊ぼうね。」という約束をして別れました。 家に帰り、今日の楽しかった時間を思い出していると、ふと、「きんちょうして仲良くなれるかを心配していたのに、なぜ別れがなごりおしいと思うくらい仲良くなることができたのだろう。」という思いがつのり、僕なりに考えてみました。心配できんちょうしていた僕は、これから出会う友達のことを何も知りませんでした。しかし、仲良しになった僕は、目の前にいる友達のことをたくさん知ることができました。僕は知らないことに不安になり、知っている事には不安にならないことに気づきました。交流会では、お互いを知らないことへの心配や不安を取りのぞくための、たくさんの楽しいイベントがありました。だからこそ、僕達はお互いを知ることができ、友達になることができたのです。 僕には、まだまだ知らないことがたくさんあります。たくさんの心配ごとがあります。でも、この交流会のように、知ることでその心配が無くなるのであれば、僕は知る努力をしなければならないのだと思います。きっと、みんなが知る努力をすれば、もっと住みやすい社会になるのだと思います。僕はそんな社会になることを願っています。 (平成二十八年度 人権講演会発表作品)有料広告