ブックタイトル広報ごか 2017年2月号 No.818

ページ
11/18

このページは 広報ごか 2017年2月号 No.818 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ごか 2017年2月号 No.818

11 広報ごか 2017.2●出張申込み受付について 各大字事務所にて出張申込み受付を実施します。この機会に是非お申込みください。○受付日時※左記の表のとおり実施します。○お問い合わせ 生活安全課 くらし安心G ?(84)3618(直通)(政策財務課) 今年度、「利根川・江戸川の魅力を活用した観光地域づくり」として、中の島公園をはじめとする五霞町の水辺のにぎわい創出の取組みを行っています。今回の会議は、国土交通省が推進しているミズベリングプロジェクト(※)と連動させ、中の島公園や利根川・江戸川の河川空間を賑わいや安らぎの空間にするとともに、ブランドイメージの確立による観光資源化を目的としています。「あったらいいな」「行きたくなる」河川環境を楽しく考えてみませんか。※ミズベリング…水辺の新しい活用の可能性を創造していく国土交通省が推進するプロジェクト。「水辺+RING (輪)」、「水辺+R (リノベーション)+ING (進行形)」の造語です。○プログラム(仮)・第1部 講演「ミズベリング」を学ぼう・第2部 ディスカッション「水辺」を考えよう・第3部 グループワークによる“あったらいいな”「水辺の賑わい」を創り出そう○日時 2月25日? 午後1時~5時(午後0時30分受付開始)○場所 ふれあいセンター○お申し込み方法 電話・FAXまたはQRコードからお申し込みください。 電話でのお申し込みの際は、①お名前 ②年齢 ③性別 ④住所 ⑤電話番号 をお伝えください。○お問い合わせ 政策財務課 政策G ?(84)1111(内線223) Fax(84)1478ミズベリング会議in五霞町を開催します(生活安全課) 交通事故は、注意していても巻き込まれてしまう場合があります。万が一に備えて県民交通災害共済に加入していれば、死亡の場合100万円、一定条件が揃えば障害見舞金として2万円から30万円が支払われます。○共済会費(1年間)・大人    900円・中学生以下 500円(4月1日現在で中学生以下の方)●お申し込み方法○お申込み受付 2月13日?から役場生活安全課で随時受け付けます。○受付時間 午前9時~午後5時※土・日・祝日を除く。○共済期間 4月1日?~平成30年3月31日?※途中加入の場合は、お申込みの翌日から3月31日まで○対象となる事故 道路を運転中の自動車、バイク、自転車等の接触、衝突、転落等に伴う人の死傷が対象となり、自損事故も含まれます。万が一の交通事故に備えて『県民交通災害共済』に加入しませんか!受付日2月12日?受付時間午前9時~11時午後0時30分~2時30分午後3時~5時受付場所堀之内生活改善センター元栗橋会館原宿台コミュニティセンター大福田生活改善センター小福田生活改善センター両新田センター川妻生活改善センター小手指生活改善センター新幸谷大字事務所幸主大字事務所冬木農村集落センター土与部農村集落センター江川生活改善センター山王生活改善センター山王山生活改善センターQRコード