ブックタイトル広報 稲敷 2017年2月号 No.143

ページ
18/28

このページは 広報 稲敷 2017年2月号 No.143 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 稲敷 2017年2月号 No.143

いなしきの今を見てみよう。5広報稲敷平成29年2月号 184東中学校友歩会12月16日快晴の中、東中学校2学年の「友歩会」が行われました。生徒たちは、行方市荒宿をスタートし、霞ヶ浦湖畔を歩きながら全長28 .4 kmを約7時間で歩いて東中学校に戻ってきました。霞ヶ浦の自然を感じながら郷土のすばらしさを再発見する機会になりました。保護者の方々の協力もあり、参加者全員が安全に完歩することができ、完歩後には「達成感がすごい。友達との絆が深まった。」や、「茨城にはこんなに自然豊かで、きれいな景色があるんだ。」などの声が上がりました。中学校到着後には、あずま米産地づくり推進協議会から提供された「ミルキークイーン」で作ったおにぎりと豚汁を保護者の協力でいただきました。5子ども会スポーツ大会11月26日、江戸崎総合運動公園体育館において、第12 回稲敷市子ども会スポーツ大会つなひきの部が開催されました。市内の小学生1 ~ 3年生約350名(26チーム)が参加し、呼吸を合わせて、心を一つに、握る綱に力を込め引っ張り合い、応援する大人たちも手に汗握りました。大会結果は次のとおりです。▽優勝:沼里地区子ども会Aチーム、準優勝:江戸崎地区子ども会Aチーム、第3位:江戸崎地区子ども会Bチーム、第4位:阿波地区子ども会Aチーム大人顔負けの試合を展開した子どもたちの頑張りはもちろんのこと、保護者の団結力、応援も含めて、醍醐味を十分に堪能できた一日でした。