ブックタイトル広報 常陸大宮 2017年1月号 No.148
- ページ
- 4/22
このページは 広報 常陸大宮 2017年1月号 No.148 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2017年1月号 No.148 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2017年1月号 No.148
広報 常陸大宮 4 平成29年1月号???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 那珂川に面している三美地区の滝ノ上遺跡は、平成25年から4年にわたって発掘調査が行われ、縄文時代から平安時代までの大規模な集落跡が確認されています。今回は、ほぼ同期間に滝ノ上遺跡に2つの調査区を定め、第3次と第4次の調査を行いました。 今回の調査では、土器が埋められた部分・石で囲われた部分・作業を行う広い部分の3つの構造を持った 複 式 炉 ※が作られた住ふく しき ろ居跡が見つかりました。これは県内初の発見です。 さらに床が二段の構造を持つ市内最大級の住居跡からは、150個もの土器が発見されました。他にも大量の縄文土器が出土し、多数の住居跡が確認されるなど、当時の滝ノ上遺跡は多くの人々が集っていた特別な場所であったといえるでしょう。 平成27年11月から平成28年3月にかけて、市内三美地区で道路等の整備に伴う滝ノ上遺跡の発掘調査が行われました。その成果がまとまりましたのでお知らせします。※ 炉とは、暖を取ったり湯を沸かしたり、煮炊きをしたりする場所のこと▲3つの構造を持つ炉▲床が二段構造の住居跡▲出土状況