ブックタイトル広報筑西People 2017年2月1日号 No.179

ページ
11/24

このページは 広報筑西People 2017年2月1日号 No.179 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報筑西People 2017年2月1日号 No.179

利用までの流れ 介護予防・日常生活支援総合事業には、要支援認定を受けた人や基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた人が利用できる「介護予防・生活支援サービス事業」と、65 歳以上のすべての人が利用できる「一般介護予防事業」があります。地域包括支援センター、介護保険課、各支所に相談します。(利用者本人が窓口で手続できない場合はご相談ください)要介護1?5の人介護サービスが利用できます介護予防サービスが利用できます生活機能の低下がみられた人相談の際、要介護(要支援)認定をお薦めする場合も要介護(要支援)認定を受けます あります。非該当の人基本チェックリスト(★)を受けます介護予防ケアネジメント要支援1・2の人地域包括支援センターで、本人家族と話し合い、ケアプランを作成します。介護予防・日常生活支援総合事業自立した生活が送れる人65 歳以上のサービス利用希望者要介護(要支援)認定で要支援1・2の判定を受けた人基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた人介護予防・生活支援サービス事業が利用できます65 歳以上のすべての人一般介護予防事業が利用できます※介護予防・日常生活支援総合事業の事業対象者となったあとや、サービスを利用したあとでも、要介護(支援)認定を申請することができます。(★)基本チェックリスト…25 の質問項目で、日常生活に必要な機能が低下していないかを調べます 基本チェックリストの内容(一部)□バスや電車でひとりで外出していますか? □転倒に対する不安は大きいですか?□週に1回以上は外出していますか?    □今日が何月何日かわからないときがありますか?問市地域包括支援センター ?24?2115 地域包括支援センターまごころ(明野農村環境改善センター内)?52?8552介護予防・日常生活支援総合事業まずはご相談ください11