ブックタイトル広報あみ 2017年2月号 No.671
- ページ
- 2/20
このページは 広報あみ 2017年2月号 No.671 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2017年2月号 No.671 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2017年2月号 No.671
本日は、私たちのために盛大な式典を開いていただきありがとうございます。町長をはじめご来賓の皆さまに激励のお言葉を賜りまして、心より感謝申し上げます。多くの人に支えられて私たちは無事成人することができました。私たちは今まで悩みながらも人生の先輩である両親や先生方に導かれ、友人と手を取り合い20 歳という節目にやってきました。その一方で私たちは忘れてはいけないことがあります。それは6 年前、私たちも実際に体験した東日本大震災です。私は現在、宮城県仙台市の大学で学んでいます。そこで地震により家族や友人を失った方にお話を伺う機会がありました。その中で災害の恐ろしさや大切な人へ感謝の気持ちを伝えられることがいかに幸せなことであるかということを教えていただき、私は今まで自分勝手な言動や行動を取っていたことを恥じ、深く反省しました。私たち新成人は、感謝の気持ちを忘れずその気持ちを誠実さや責任感ある行動で示して行くことをここに誓います。誠に簡単ではありますが皆さまのご健勝をお祈りいたしましてあいさつの言葉と代えさせていただきます。ありがとうございました。佐藤亜美さん(朝日中卒)本日は、私たちのためにこのような盛大な式典を挙行していただき、誠にありがとうございます。また、町長をはじめ、ご来賓・ご臨席いただきました皆さまより、お祝いや激励の言葉を賜りまして心より感謝申し上げます。新成人一同を代表して、心よりお礼申し上げます。私たちは20 歳という人生の節目を迎え、社会への責任もより一層大きくなるとともに、大きな期待を寄せられるようになります。グローバル化が進む現代には、少子高齢化・過疎問題・飢餓の問題・環境問題等の多くの問題があります。もはや予測できない未来を私たちは探りながら進んでいかなければなりません。しかし、魯迅が著した「故郷」にはこのような言葉があります。「希望とは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなればそれが道になるのだ。」 すなわち希望とはもともとあるものではなく、人の手で切り拓いていくものであるということです。 これからは、我々がこの「希望の道」を切り拓いていきます。日本の、いや、世界の明るい未来に向かって、これから自分たちの力で作った道を歩んでいきます。最後になりましたが、我々がこのように無事に成人を迎えることができたのも、両親や先生方、阿見町の地域の皆さまのおかげです。その恩を胸に刻み、社会人として強く生きていくことを誓って、新成人のあいさつとさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。石橋壮太さん(竹来中卒)人を育むまちづくり2新成人の抱負本日は、私たちのためにこのような盛大な式典を催していただき、誠にありがとうございます。また、町長をはじめご来賓・ご臨席いただいた皆さまより、お祝いと励ましのお言葉を賜りまして心より感謝申し上げます。さて、私たちも気づけば20 歳という節目を迎え、新成人として社会への一歩を踏み出しました。私たちが多くの時間を過ごしてきた学校というコミュニティとは大きさもシステムも大きく異なる場所です。私たちは今までたくさんの人々の支えによって生活してきました。しかし、これからの人生はこれまでの人生と比べると、まるで荒野にでも放り出された気分です。今までは、家の中で多くの人々に囲まれていたとでも言えるでしょうか。私たちはこれからその広大な荒野に繰り出します。これまでとは勝手が違い戸惑うかもしれません。しかし、そんなときは周りをよく見てみましょう。自分の活躍する場所が移っただけで何も怖いことはありません。私たちのすぐそばには手を貸してくれる誰かがいます。これまでと同じようにそれは変わりません。そうして私たちは、誰かの手を借りながら誰かの手を支えられる大人へとなっていきます。見ていてください。私たちはこの荒野を力強く前へと進みます。最後になりますが、私たちが無事にこの日を迎えることができたのも、両親・先生方・地域の皆さまのおかげです。この感謝の気持ちを忘れることなく社会人として力強く生きていくことを誓って、新成人のあいさつとさせていただきます。本日は誠にありがとうございました。富田燿士さん(阿見中卒)中学校在学当時、生徒会役員としてご活躍された3 人の新成人の皆さんが壇上で抱負を述べられました。