ブックタイトル広報あみ 2017年2月号 No.671

ページ
13/20

このページは 広報あみ 2017年2月号 No.671 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報あみ 2017年2月号 No.671

13 広報あみ2 月号通常版 2017.1.27健康と元気を支えるまちづくり町食生活改善推進協議会だより町食生活改善推進協議会事務局(健康づくり課内)?888 ー2940食生活改善推進協議会シンボルマーク町食生活改善推進員は、『私たちの健康は私たちの手で』を活動の合言葉に、町内の各地区で食生活改善活動を行っているボランティア団体です。今回は、平成28 年10 月23 日(日)に行われた『さわやかフェア2016』での活動の様子をご紹介します。『さわやかフェア2016』での活動紹介■オリジナルメニュー『あみこん汁』試食コーナー『あみこん汁』の試食会を行いました。あみこん汁は、一杯当たり110 グラムの野菜が使用されている具だくさんの町食生活改善推進協議会オリジナルのお汁です。野菜のうま味とだしをしっかりと効かせることで減塩につなげています。今回は町内産の野菜と、町食生活改善推進員手作りの味噌を使用しました。当日用意した177 食が2時間でなくなってしまう程の盛況ぶりで、皆さんに喜んでいただけました。※作り方は町ホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。▲たくさんの人がいらっしゃいました■炊き込みご飯の販売今年も、毎年恒例の炊き込みご飯の販売を行いました。食生活改善推進協議会で販売する炊き込みご飯は、具を煮付けてから米と一緒に炊き込むため、味がよく染みておいしく出来上がりとても好評でした。また、炊き込みご飯の販売により得た収益は、赤い羽根共同募金や町善意銀行への寄付に使用させていただきました。今後も住民の皆さんに健康のための食事についての普及活動を行っていきます。それぞれの地区で行っている健康教室にもぜひご参加ください!詳細は町食生活改善推進協議会事務局までお問い合わせください。■塩分控えめの健康食試食提供コーナー塩分控えめの健康食の試食提供を行いました。メニューは『温野菜の明太マヨ和え』『キャベツとベーコンのカレー風味』『みぞれ汁』の3 品を提供しました。野菜がたくさんとることのできるメニューや、香辛料やだしを効かせることで塩分を控えたメニューを紹介しました。試食した人からは「身近な材料で手軽に作ることができてすばらしい」「家▲試食提供コーナー 庭の味付けを見直す参考にしたい」等の意見をいただきました。■味噌汁の適塩体験コーナー適塩体験コーナーでは、薄味の味噌汁(塩分濃度0.5%)とやや薄味の味噌汁(塩分濃度0.8%)を作って試飲してもらいました。試飲した人からは「しっかりだしがとれているので薄味でもおいしい」などの声が多くあがりました。また、家庭の味噌汁を持参した人には塩分濃度の測定を行いました。最後に今回試飲していただいた味噌汁で使用した、おいしいだし汁の作り方を紹介します。適塩レシピ『おいしいだし汁』の作り方食生活改善推進員は地域の皆さんに健康食を普及する際には、天然のだしをしっかり効かせています。今回は削り節を使った基本のだし汁の作り方を紹介します。▼分量・・・水1 リットルに対しかつお節25 グラム(5 ~ 6 杯の汁ができます)▼作り方 ? 1 リットルの水を火にかけ沸騰させる。火を止めてから分量の削り節を入れる ?削り節が沈んだら軽くひと混ぜし、そのまま20 ~ 30 秒おく ?細かい目のざるかキッチンペーパーを敷いたざるでこし、削り節を軽く絞る